京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:58
総数:538747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

チャレンジ3年 音楽〜ドレミで歌おう〜

5月26日火曜日 音楽の学習で活用してください。


歌ver


鍵ハモver


チャレンジ3年 音楽〜友だち〜

5月15日(金)の家庭学習の音楽プリント
「友だち」の曲を下のリンクからきくことができます。
ぜひ一度きいてから,プリントをやってみましょう。


こちら


チャレンジ3年 観察日記〜アゲハのサンちゃん〜

画像1
5月12日
学校の中庭にあるミカンの木の葉っぱにアゲハのたまごやよう虫を見つけたよ。
キャベツの葉っぱにもサンちゃんのなかまをたくさん見つけたので,
学校に来た時に,教室をのぞいてね。

チャレンジ3年 今日の家庭学習〜白地図の色ぬり〜

5月8日金曜日

今日の家庭学習「社会科の色ぬり」について,写真と合わせて説明します。

京都の地図帳の表紙「京都市の地形と交通」をお手本にしながら,白地図に地形や川,国道などの色ぬりをしましょう。
『わたしたちの京都』11ページの「やってみよう」にもやり方がのっているので,見てみてください。
画像1
画像2

チャレンジ3年 観察日記〜サンちゃん〜

5月8日にさなぎになりました。
一日たつと,どこかが変わっていることに気づきましたか?

「いつ産まれるか」とドキドキしながらかごの中をのぞき,まるで母親の
ような気分です。
画像1

チャレンジ3年 観察日記〜ヒマワリとホウセンカ〜

画像1
画像2
5月8日金曜日

元気に芽が出たヒマワリ・ホウセンカ・オクラ・ダイズを,ポットから3年生の畑に植え直しました。
大きな畑で元気に育ちますように。
みんなが学校に来るころにはどのぐらい大きくなっているかな。

チャレンジ3年 観察日記〜ヒマワリとホウセンカ〜

5月7日木曜日

連休中は,夏のような暑い日もあり,気温が上がったおかげで
ヒマワリ,ホウセンカ,オクラ,ダイズ,どれも芽がたくさん出ました。
最初に出た芽は,「子葉(しよう)」といいます。
4つの子葉の葉の形や色を比べてみてくださいね。
画像1
画像2

チャレンジ3年 観察日記〜サンちゃん〜

連休に入り,どんどんキャベツの葉を食べ,体が大きくなりました。
サンちゃんの様子を見てください。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ3年 観察日記〜サンちゃん〜

画像1
4月30日木曜日 アオムシが葉っぱをいっぱい食べて大きくなってきました。
3年生の先生2人で『サンちゃん』と名前をつけました。
サンちゃん,どこまで大きくなるのかな。楽しみです。

チャレンジ3年 観察日記〜ヒマワリとホウセンカ〜

画像1
画像2
4月24日金曜日 
ヒマワリとホウセンカの種を育苗ポットにまきました。
人差し指の第一関節まで入れて土に穴をあけたら,ヒマワリの種を入れ,軽く土をかぶせます。ホウセンカの種も同じようにまきます。
どんな芽が出るかな。楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp