京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:39
総数:557920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

セグロセキレイの巣作り

画像1
本館と体育館を結ぶ渡り廊下の屋根のすき間に、セグロセキレイのつがいが巣をつくり始めました。
朝の静かな時間や授業の合間に、2羽がせっせと巣材を運ぶ姿が見られます。くちばしに小枝や枯れ草をくわえて、何度も行き来する様子はとても微笑ましく、見ているこちらまで心が温かくなります。
セグロセキレイは、白と黒のコントラストが美しい鳥で、尾を上下に振りながら歩く姿が特徴的です。これから卵を産み、雛がかえる日も近いかもしれません。
子どもたちと一緒に、静かに見守っていきたいと思います。

これ、あげる

画像1画像2
 「おはようございます。これあげる。」
登校してきた1年生が、一輪の花をわたしてくれました。その顔は、とびきりの笑顔でした。登校途中で見つけて、摘んできたようです。
  4枚の花びらの真ん中には、黄色い棟みたいな粒々のかたまりがあります。
  独特の苦いような、何とも言えないような香りがします。
 この花は、何でしょうね。

巣立ちの準備

画像1
校庭横の茂みにメジロの雛を見つけました。
小さな体で一生懸命に飛ぶ練習を繰り返していました。
その姿は、まるで「がんばれ」と声をかけたくなるような、けなげで力強いものでした。
風に揺れる葉の音や、遠くで聞こえる子どもたちの笑い声に包まれながら、雛は何度も羽ばたきを試みていました。
まだうまく飛べないけれど、そのひたむきな姿に、私たちも勇気をもらった気がします。
自然の中には、たくさんの命が息づいています。
嵐山東小学校の周りにも、こうした小さな命が静かに暮らしていることを、改めて感じました。
これからも、自然と共にある学校生活を大切にしていきたいと思います。

4・5・6年新体力テスト

画像1画像2画像3
 15日(木)には、新体力テストを行いました。上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、ソフトボール投げの6つの測定をしました。精いっぱい取り組む姿が素敵でした。

1年生を迎える会

画像1画像2
14日(水)には、1年生を迎える会がありました。本部委員会を中心に準備を進めてきた会でしたが、とても素敵な会になりました。6年生はたてわりグループの中に1年生を迎え入れられるように、自己紹介やゲーム、クイズなどを一緒に楽しみました。嵐山東小学校の一員として、みんなで笑顔あふれる学校にしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp