京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up38
昨日:58
総数:558089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 生活科「生きものと友だち」

生活科「生きものと友だち」ではダンゴムシを育てています。
ダンゴムシのためにえさを探したり、土や石を入れたりしてすみかづくりをしました。

画像1画像2

2年 算数科 「かさ」

算数では「かさ」の学習が始まっています。
1時間目は身の回りにある入れ物のかさを1Lますを使って調べました。
「10杯入ったから10Lやった!」など、1Lがいくつ分かでかさを表すことができていました。
画像1

今週のサツマイモ ショック!

画像1
畑からはみ出していたサツマイモのつるの先を、水やりの際に踏んでしまいました。「そんなことが起こるんだ…」とびっくりしていた子ども達は、すぐにみんなで相談しました。「つるをやさしく持って、畑の方にいれてあげよう!」ということになり、早速、作戦実行しました。

体育科「水あそび」

画像1
画像2
水あそびの学習では、みんなでつながって輪くぐりをしたり、バディーの友だちと一緒に、浮いたり潜ったりする水あそびを楽しんでいます。

メーブ先生と音楽

画像1
今日の音楽の学習は、ALTのメーブ先生も一緒に活動しました。「ロンドばし」で遊んだり、「BINGO」の歌を一緒に歌ったりしました。

今週のサツマイモ

画像1
茎が伸びて畑からはみ出ているのを見つけ、子どもたちは「どうしたらいいん?」と相談していました。踏まれないように気をつけながら、そのまま様子をみることになりました。

図画工作「どんなうごきに見えるかな?」

画用紙とホチキスを使って、折った紙が開く仕組みを作りました。
ぱくぱく動く様子がおもしろくて「花みたい!」「口みたい!」と、何に作り変えようか楽しそうに考えていました。

画像1
画像2

ドッジボール大会

画像1
今日はドッジボール大会低学年の決勝戦が行われました。
1年生対2年生の勝負、今日は2年生が勝ちました。やったぁ!

図画工作科「でこぼこはっけん!」

身の回りにあるでこぼこを見つけて、粘土に写しとりました。写しとってみると様々なでこぼこがあり、「このでこぼこ、どこでとたの?」と友だちと尋ね合っていました。
集めたでこぼこに名前をつけて『でこぼこびじゅつかん』を開きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
給食に「ういろう」が出ました。1年に1回のメニューです。
和菓子が少しにがてな人もいましたが、調理員さん手作りのういろうをお箸で切って食べました。ほんのり甘くてもちもちで、「おいしい!」と友だちと話しながら、嬉しそうに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp