京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:37
総数:558762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年外国語活動「How many?」

画像1画像2
 1〜10までの数を使ってゲームをしました。数字の言い方を思い出しながら楽しく取り組んでいました。

4年 総合 地域の楽しさを見つけよう

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に、嵐山東の地域ならではの「松尾大社」についてみんなで考えました。松尾大社の行事を振り返り、一年間の中で様々な楽しいイベントがあることに気が付きました。

4年 復習しよう

画像1画像2
 理科では「地面を流れる水のゆくえ」のテストが水曜日にあります。今日は学んだことをみんなで振り返り、練習問題に取り組みました。学習したことを復習できたかな。おうちでも復習をしてテストではその成果が出るようにがんばってくださいね!

4年 図画工作『ふしぎなたね』

画像1画像2
 教室のロッカーの上には、様々な「たね」が並んでいます。図工でつくったものです。この種からどんな植物が育つのでしょう。楽しみですね。

きずなの日〜あおぞら学級について知ろう〜

画像1画像2
 先週の金曜日から、きずなの日「あおぞら学級について知ろう」の合同学習が始まっています。今日は2年生と3年生と一緒に学習しました。あおぞらの子どもたちは回数を重ねる度にプレゼンテーションがうまくなっています。一緒に学習した学年の子どもたちからは「あおぞら学級のみんなががんばっていることがわかりました。」「学習が楽しそうでした。」など話してくれました。今週で全学年との合同学習がすべて終わります。

交流給食

画像1画像2
 今日はカレーの日ということで2年生と4年生の各教室で交流給食をしました。みんなと楽しく食べて時間内に完食することができました。他の学年も随時、交流給食を開始していきます。

6年 非行防止教室

画像1画像2
 6年生は19日(月)に、西京警察署の方にお越しいただいて、非行を防止することについてお話をしていただきました。窃盗や暴力、たばこや薬物など幅広くお話しいただき、たくさんの驚きや発見があったようです。「これからの生活の中で、気を付けたいことがたくさんあった。」「自分がだれかに誘われたときに、断れる勇気をもちたい。」などの感想が聞かれました。

5年生 理科「天気の変化」

 今日は、3日間の天気図を比べ、雲の動きや変化していることは何か気付いたことを話し合いました。


 分かったことから、今後の天気を知りたいときは、西の空を見ればよいことが分かりました。

 家庭科でも理科でもグループで話し合い、分かったことをまとめたり、発表したりすることができています。
画像1

5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見!」

 5年生では、ゆでる調理について学習しています。

 今日は、じゃがいもとほうれん草のゆで方の違いに注目して学習しました。


 「じゃがいもは水からゆでるよ」「じゃがいもは切ってからゆでるけれど、ほうれん草は切らずに根本からゆでるんだね」と気付いたことを話し合い、大切なことを確認することができました。

 調理の順序や安全について学習した後、いよいよ調理実習です。
画像1画像2画像3

1年 アサガオのお世話をがんばっています。

画像1画像2
生活科の学習で植えたアサガオのお世話をがんばっています。
今はまだ芽が出ていないので、水やりをするぐらいのお世話ですが、子どもたちは「早く芽が出ないかなぁ。」と心待ちにしている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp