京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:21
総数:558718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

国語科「みんなが使いやすいデザイン」

 5年生の国語科では、「みんなが使いやすいデザイン」の学習に取り組んでいます。

 まずは、自分たちが生活している環境にどのような「ユニバーサルデザイン」があるのかを探しに行きました。

 子どもたちは「これもだれでも使えるデザインになっているのではないかな?」「スロープがあれば、車椅子を利用いている人でも上り下りができるね」と、話し合いながら見つけたものを写真に撮っていました。
画像1画像2

今週のサツマイモ

画像1
画像2
サツマイモの様子を見に行った子どもが「いっぱい食われてたー!」と言って帰ってきました。畑に行ってみると、確かに、葉っぱにたくさんの穴があいていました。
「イモムシが食べたんだ!」とみんなで話していたのですが、イモムシが見当たりません。一体誰が葉っぱを食べているのか、みんなで観察を続けていきます。

書写「画の方向に気をつけて書こう」

画像1
『人』『大』『月』『千』の4つの漢字の「はらい」の方向の違いを見つけて、水書用紙で「左はらい」の練習をしました。
「すーっ。」と言いながら、力を抜くよう繰り返し練習しました。

4年 総合 地域の方に連絡

画像1
 地域の方にインタビューするために、今日の中間休みに連絡をとってみました。ドキドキしながら電話をかけました。
「6月25日に学校に行くことができますよ。」と、言ってもらい、インタビューの約束をすることができました。地域の方が優しくお話してくださって安心したと感想を話していました。

4年 国語「つなぎ言葉のはたらき」

画像1画像2
 国語の学習で「つなぎ言葉」について学びました。どんなつなぎ言葉があるか確かめたり、つなぎ言葉に合う文を考えたりしました。

4年 図工「アジサイ」

画像1画像2画像3
「アジサイ」の絵を描いています。
花びら1枚1枚の色に注目して、水をつけた筆を使って濃淡の工夫をしています。
完成したアジサイが楽しみです。
個人懇談会の時には、教室に掲示しています。

音楽 〜音楽づくり〜

画像1画像2
 先週の参観日でご覧いただいた「音楽づくり」の学習の続きをしました。それぞれが作りためた4つの音を書いたメモを自分で構成し、自分だけの曲を作って発表しました。それぞれが思い思いに曲名を考え、演奏会をしました。自分で考えた音楽に満足そうで嬉しい表情や、友だちの演奏を聞いて「おお〜!!」「いい感じ!」と感想を言っていました。

6年 図画工作科 すてきな明かり 鑑賞

画像1画像2
6年生は、図画工作科の学習で、すてきな明かりという作品を作りました。それぞれの作品を鑑賞し、さまざまな工夫や、込めた思いをみつけていたした。


iPhoneから送信

6年 租税教室

画像1画像2
6年生は、税金の仕組みや働きについて税理士の方に来ていただいてお話していただきました。授業の後半には、税金の集め方から、「公平」や「平等」について考える貴重な機会にもなりました。

6年 水泳学習

画像1
6年生は、水泳学習をスタートしました。
安全に気をつけて、楽しんで欲しいと思います。



iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp