京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up50
昨日:51
総数:559958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 生活科 「おいしいやさいをそだてたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日、生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。
この日は、徳島県から「サツマイモ博士」としてゲストティーチャーをお招きし、苗の植え方を丁寧に教えていただきました。

植えたばかりの苗は茎が倒れていて、少し元気がないように見えますが、これから葉っぱが起き上がってくるそうです。
子どもたちは「早く元気になりますように」と願いながら、一生懸命お世話を続けています。

5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は調理実習があります。

 今日は、ほうれん草とじゃがいものゆで方の違いとゆで方のポイントを整理しました。

 来週の調理実習が楽しみですね。

4年 自転車安全教室 実技テスト1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組の実技テストの様子です。教えてもらったポイントを意識しながら乗ることができたかな。

図画工作 〜のこぎりをつかって〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の時間に、のこぎりを使って木材を切って作品を作る学習を進めています。はじめてのこぎりを使う子もいました。軽く手を添えて教員と一緒に切る子、自力で切る子とその子その子に合わせてのこぎりを使う工程を今日終えることができました。次は、切った木材を紙やすりで整えて、切った木材をどのように組み立てるかを考えます。色を塗ったり、ボンドで張り付けたりします。どんな作品になるか、今から楽しみです。

4年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は自転車安全教室でした。警察官の方や保護者の方、地域の方にお世話になり実施しました。まずはみんなで警察官の方からお話を聞きました。自転車に乗る際にはどんなことに気を付けるとよいのか学びました。
 その後、学科テストと実技テストを受けました。

1年 体育科「てつぼうあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習では「てつぼうあそび」に取り組んでいます。ぶら下がったり、回ったりする色々な技に挑戦をしています。うまくいかなくても、何度も挑戦しながらできる技を増やしていっています。ご家庭で公園に遊びに行く機会があれば、ぜひできるようになった技を見てあげてください。

1年 児童会「たてわりあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり活動では、1年生〜6年生のたてわりグループで1年間活動をしていきます。今日は1回目の「たてわり遊び」でした。お兄さん・お姉さんたちと一緒に楽しく遊ぶことができ、教室に帰ってきた子どもたちは、とても楽しかったことをたくさん教えてくれました。

5年生 国語科「日常を十七音で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、表現方法を工夫しながら俳句をつくりました。


 比喩や擬人法、倒置法を使って、そのときの感動や楽しかった様子が伝わるように工夫しました。

 次の時間には、いくつか考えた中からお気に入りの一句を選び、句会をします。

5年生 体育科「ソフトバレー」

 5年生の体育科では「ソフトバレー」の学習が始まりました。

 ボールの操作が思ったようにいかず、難しいところもありますが、
力加減やポジションを工夫して一生懸命取り組んでいます。


 次の時間は,パスがたくさんつながるようにするためにはどうすればよいか考えながら学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は歯科検診がありました。待ち時間には静かに待つことができたり、上靴をきれいに並べることができたり、すてきな姿でした!
 歯医者さんの言う、記号をうまく聞き取って自分の歯の状態を知ることはできたかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp