京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up8
昨日:24
総数:560243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

学年集会&総合的な学習の時間

画像1 画像1
2回目の学年集会を行いました。
子どもたちと話し合い、集め体験から作った学年目標を発表しました。
学年目標は「リスペクト」です。
相手を尊重し、尊敬し、尊敬される5年生になるために、どのような具体的な行動を起こしていくか考え、発表し合いました。

4年 国語科「アップとルーズで伝える」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では説明文について学んでいます。今日は「アップとルーズで伝える」の練習の教材、「思いやりのデザイン」を読み、文章構成を考えました。

4年 算数 角度をはかろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の算数では「分度器」を使い、角度をはかる学習をしました。どこを合わせるとよいのかみんなで確認しながら取り組みました。うまくはかれるようになったかな。

4年 総合的な学習「子どもみこし」について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、前回の学習を生かして松尾大社で行われている「子どもみこし」について知っていることを出し合いました。

6年 国語科「時計の時間と心の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語科の「時計の時間と心の時間」という学習で、主張と事例の関係について学んでいます。たくさんの人が共汗してくれるように、様々な事例を用意して話す様子が見られました。これまでの国語科のいくつもの学習の成果が表れているような話し合いで、素晴らしいと感じました。

5年生 音楽科「音の重なりを感じとろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「小さな約束」のリコーダー演奏に取り組みました。

 2つのパートに分かれて演奏し、音の重なりを感じることができました。


 タンギングやリズムを意識して、もっと上手に演奏できるよに頑張ります。


 お家での練習も頑張ってくださいね。

4年 体育「遠投」

画像1 画像1
体育の学習で「遠投」について学習しています。
ボールを投げる目標の距離を決め、その目標地点を超えられるように友達と話し合い、投げ方などを工夫しています。
より遠くに投げられるように学習を進めていきます。

5年生 社会科「国土の気候の特色」

画像1 画像1
 昨日は、雨温図の平均気温や降水量に注目し、日本のどの地域の気候を示したものなのかを考えました。

「季節風の影響で太平洋側は夏に雨が多く降り、台風もくるから...」「ユーラシア大陸からの季節風によって、日本海側は冬に多くの雪が降るから...」など、これまでに学習したことを活かしながら話し合う姿が見られました。

4年 社会科「くらしとごみ」

画像1 画像1
 社会科では、「くらしとごみ」の学習で、さすてな京都で学んだごみの処理のついて、さらに個別の学習課題を見つけ、調べ学習を進めています。

4年 国語「都道府県の旅」

画像1 画像1
 社会科では都道府県の位置や名前を学び、国語科ではその漢字を学びました。金曜日には「都道府県の旅」と題して、それぞれの都道府県の特徴を思い浮かべながら文づくりをしました。都道府県の漢字をきちんと書くことができたかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp