京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up2
昨日:34
総数:559078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

6年 社会科「天皇中心の国づくり」

画像1画像2
6年生は、歴史学習で、聖徳太子や聖武天皇の時代を調べています。友だちと一緒にいろいろな方法で調べ、わかったことや考えたことを伝え合い、考えを深めてます。

5年生 社会科 総合的な学習の時間

画像1画像2
 社会科や総合的な学習の時間では、タブレットを活用しながら学習を進めています。

 インターネットを活用した調べ学習は、便利なところもたくさんある一方で、「古い情報ではないか」「情報が正確か」など確かめるべきこともたくさんあります。

 そこで、国語科「みんなが過ごしやすいデザイン」で学習した情報を集めるときのポイントや引用の仕方、出典の書き方などを思い出し、「この情報は正しいかな?」と立ち止まって考えるようにしています。

 子どもたちの学習の様子を見ていると、「インターネットだけでなく本でも調べてみよう」「分担して情報を集めて比べてみよう」という声が聞こえてきます。
大切な力が育ってきているように感じます。

3年 外国語活動「I like blue.」

画像1画像2
 外国語活動では、友だちの好きなものを予想しながら「Do you like〜?」の表現を使ってたずねあいました。

5年生 道徳

画像1画像2
 今日は、1組で「ふくらんだリュックサック」2組で「古いバケツ」を読んで、みんなが楽しく学習したり活動したりするために大切なことや、集団の中で自分にできることは何かについて考えました。

 5年生は2学期に山の家に行きます。これからも集団で行動するときに、自分にはどんなことができるか考えながら過ごしてほしいと思います。

 道徳の学習だけでなく、他の教科でも、自分から手を挙げて自分の意見を言える子どもたちが増えてきました。
とっても素敵です。

今週のサツマイモ ショック!

画像1
畑からはみ出していたサツマイモのつるの先を、水やりの際に踏んでしまいました。「そんなことが起こるんだ…」とびっくりしていた子ども達は、すぐにみんなで相談しました。「つるをやさしく持って、畑の方にいれてあげよう!」ということになり、早速、作戦実行しました。

3年 国語「仕事のくふう見つけたよ」1

様々な仕事の工夫を見つけ、調べたことや分かったことを
まとめました!
画像1
画像2

3年 道徳「同じ小学校でも」1

子どもたちは、日本で行っている当番活動や
集団登校等は外国にも当たり前にあるものではなく
外国では、通学手段が違うことや授業の時間が異なることに
驚いていました!
画像1
画像2

3年 国語「仕事のくふう見つけたよ」2

仕事の工夫をまとめるために
友達と協力したり話し合ったりする姿も見られました!
画像1
画像2

3年 道徳「同じ小学校でも」2

道徳科で、日本と外国のちがいやつながりを考えました。
お話を通して、子どもたちは、日本と外国では違いがあるだけでなく
似たようなことやつながりがあることに気づけました!
画像1
画像2

3年 書写「大」1

これまでに学習した「横画」「とめ」に加えて
「はらい」に気をつけて、丁寧に書きました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp