京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up15
昨日:46
総数:564056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月25日(火)は、就学時健康診断です。詳しくは、配布文書「令和8年度新入学事務手続きについて」をご確認ください。

3年 図工科「ここがすみか」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ここがすみか」の学習では、自然のものを使って何かが住んでいるすみかを作りました。

令和8年度就学時健康診断について

令和8年度就学時健康診断についての説明をアップしました。
対象の方は、ご確認ください。

4年生 社会見学 〜蹴上浄水場〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵まれた天気の中、阪急電車と市営地下鉄に乗って蹴上浄水場とインクラインや水路閣の見学に行きました。蹴上浄水場では、係の方の丁寧な説明を受けながら浄水場内を見学しました。浄水場内の急速ろ過地という施設では、ろ過する砂の表面洗浄の様子を見せてもらいました。その後、疏水近くの広場で昼食をとってから、インクラインや水路閣を見学しました。たくさん歩いて、水道水がつくられる道をたどることができました。

4年 インクライン・水路閣見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 浄水場見学のあとはお昼ごはんを食べました。
 その後、インクラインや水路閣の見学に行きました。実際に歩きながら確認することができました。
 
 たくさん歩きましたね!よくがんばりました!!

4年 浄水場見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 水をどのようにきれいにするのか上から見たり、ろ過するときにどんな仕組みになっているかについて装置を使って説明を聞いたりしました。
 学校で学習したことが確認できたかな。

4年 浄水場見学その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは蹴上浄水場に見学に行きました。最初に、蹴上浄水場はどんな仕組みになっているのかお話を聞いて確認をしたあと、実際の装置を見せていただき説明を聞きました。
 最初には琵琶湖から流れてくる水なので、少しにおいがあります。みんなでにおって確認をしました。

4年 社会見学に行ってきました!

画像1 画像1
 今日、4年生は社会見学に行きました。1学期には雨で延期になってしまいましたが、今日は気持ちのよいお天気の中、出かけることができました。
 電車等公共の場でのマナーも、みんなで声をかけ合いながら過ごす様子が見られました。
 朝早くからお弁当のご準備等、ありがとうございました。

風で走る車レース!

画像1 画像1
 昨日は、理科の学習で作った風とゴムの力で走る車を使って風で走る車レースをしました。廊下に20メートルのメジャーを設置して、10秒間うちわで仰いでどれだけの距離を走れるかを競い合いました。算数で長さの学習をしていることも関連付けて、何メートル何センチなのかを一緒に計測して確認しました。レース結果は最高記録18メートルが優勝しました。「またやりたい!」「ゴムでもしたいな。」などと子どもたちは話してくれました。

支部育成学級 授業参観

画像1 画像1
12日は、支部育成学級の教職員向けの授業参観がありました。教科は算数でした。いつもの学習と長さを測る学習をしました。いつもの授業とは違って、問題に正解すると参観者の拍手もあって、子どもたちは得意気な表情をしたり、嬉しさのこみ上げる笑顔になったりしていました。あおぞら学級の子どもたちの頑張っている姿を見てもらえることができて、担任としても嬉しい思いでいっぱいです。

あきだなぁ〜

画像1 画像1
 学校には、色々な種類の木があります。校門に落ちている葉っぱがきれいと思ったので、手に持っていました。それを見た子どもたちが声をかけてくれました。
「きれい。」
「葉っぱの形と色、違うやん。」
「あきやなぁ〜。」
秋を感じられるものは、他にもたくさんあります。子どもたちといっしょに、五感を使って見つけてみます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp