京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up50
昨日:46
総数:564091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月25日(火)は、就学時健康診断です。詳しくは、配布文書「令和8年度新入学事務手続きについて」をご確認ください。

6年 日本画出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、日本美術著作権協会の先生に来ていただき、日本画について教えていただきました。絵をかくのにかける時間や労力、絵の具が石からも作れるということなど新しい発見や驚きがたくさんあったようです。
 実際に石から作った絵の具で、絵を描く体験もさせていただきました。貴重な体験になりました。

子ども服の寄付へのご協力ありがとうございました。

 たくさんの子供服を集めることができました。ご協力誠にありがとうございます。
集めた服は、11月26日(水)に発送予定です。

6年社会科 「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は社会科の学習で、明治時代の学習に入っています。新しい国づくりを進めた人々の行った事や、目指した国の姿などを調べ、人々のくらしの変化について考えていきます。
問いを立てて、計画的に調べたり、資料を読み取ったりするのにも慣れてきました。
楽しんで、よく考えて、学んでほしいと思います。

3年 社会 京都市のうつりかわり

今日は、これまで個人で調べていたことを
グループや全体で交流しました。
土地の様子や人工等変化がある中変わらない物も
あったり、調べたことから考えたこと等も話し合うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書写 『書きぞめ』2

筆づかいや文字の大きさに気をつけて
書くことができていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書写「書きぞめ」1

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し早いですが書きぞめで「正月」と書きました。特に始筆や字のバランスに気をつけながら書きました。

食の学習 〜野菜のどこを食べているのかな?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育として「野菜のどこを食べているのかな?」という学習をしました。いつもの担当とは違い、栄養教諭の授業なので子どもたちは少し新鮮な気持ちで学習することができました。国語科で野菜の漢字や名前を学習していたこともあって、子どもたちは様々な野菜が出てくると「知ってる!」「漢字読めるで。」などと口々に話してくれました。
私たちが食べている部分は根・茎・葉・実・花のつぼみのどこになるのか?を畑になっている野菜の写真を見ながら考えました。「花が咲いてるから…実かな?」「蓮根って根だと思っていたら茎だったんだ!」などと学ぶことがたくさんありました。
最後は、野菜のかるたをして盛り上がりました。

6年生 日本画出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本画出前授業では、前半は日本画の鑑賞を後半は岩絵の具とにわかという接着剤を使って描く体験をしました。
頂いたポストカードに印刷された様々な日本画の作品を見ながら、作品についての説明を聞きました。説明の中で、岩絵の具についての説明もあり、実際にどのような物かを見せてもらいました。その後、その岩絵の具を使って自由に描きました。子どもたちは「何を描こう?」と悩みながら、思い思いに岩絵の具を使って描きました。

3年 総合「生き物探偵団」

画像1 画像1 画像2 画像2
 嵐山東公園に自然観察に行ったことをふり返りました。新しく発見したことやおもしろかったことなどたくさんの気づきがあったようです。これからの総合に生かしていきたいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 コスモス読書ウィークのイベントとして、今日はALTの先生と司書の先生のコラボによる読み聞かせがありました。「はらぺこあおむし」を英語と日本語で読み聞かせしてもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp