京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:62
総数:538826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

英語でじゃんけん

画像1
 外国語の学習で、じゃんけんをしました。子どもたちは、「ロック・シザーズ・ペーパー・1・2・3」と元気よく英語でじゃんけんをしていました。

オクラ・ゴーヤ学習

画像1画像2
 「オクラとゴーヤの人気がなくて困っている」という手紙を野菜博士からもらった2年生。みんなで育てておいしく食べる手助けをすることになりました。今日はJAおきなわと京果の方にお世話になりながら苗を植えました。これからお世話を頑張ります。

6年 いろどりいためPart2

 今日は2組の調理実習でした。班で協力して手際よく実習を進めることができました。来週はスクランブルエッグに挑戦します!
画像1画像2画像3

1年 図工「やぶいたかたちから」2

画像1
画像2
やぶいたいろいろな形の紙がどんなものに見えるか
交流し、やぶいた形を貼って作品を作りました!

1年 図工「やぶいたかたちから」1

画像1
画像2
いろいろな材質の紙を好きな形や大きさに
やぶきました!

1年 体育「ゆうぐあそび」2

画像1
画像2
きまりや安全な使い方を守って
休み時間も使えるようにしていきたいですね!

1年 体育「ゆうぐあそび」

画像1
画像2
総合遊具と忍者棒の使い方を
勉強しました。
遊具で遊ぶことをとっても楽しんでいました!
来週は、晴れが多いといいね。

1年 音楽「はくにのってリズムをうとう」

これまでは、タンのリズムを組み合わせて
曲に合うようにリズムを打っていましたが
今日は、たたのリズムを使って
ぶんぶんぶんの曲にあわせてリズムを打ちました!
画像1
画像2

2年 国語科

画像1画像2
 「かんさつ名人になろう」の学習では、かんさつ名人になるためには、どのようなことに気をつけながら、かんさつ文を書けば良いのか、班で話し合いました。「色や形を書けばいい」「どうやってかんさつしたかを書くと分かりやすい」など見つけることができました。

5年 顕微鏡

 理科の学習で顕微鏡の使い方を学びました。この日は一人ずつ顕微鏡を使う練習をしました。運び方や扱い方にも慣れてきました。上手にピントを合わせて見ることができたかな。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp