京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up44
昨日:125
総数:865588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月16日までの間,個人懇談会を実施します。13時30分下校です。放課後の過ごし方をお家で話し合っておいてください。

1年生 書写「とめ はらい にきをつけて かこう」 その2

画像1
画像2
画像3
ゆっくりと集中して書いています。

書き終わったら「ふーーー」っと,息を吐きだすほど集中していました。

筆と同時に硬筆も進めていて,初めに書いた字と,筆で練習した後に書いた字と比べて,どこが良くなったのかをペアで話し合うこともできていました。

1年生 書写「とめ はらい にきをつけて かこう」 その1

画像1
画像2
画像3
小筆を使った書写の授業です。

水性用紙を使って,墨汁の代わりに水で何度も練習することができます。

筆の先のうごきに注目して練習しました。

3年生 体育「水泳」

 今日で今年度の水泳学習が終わりました。

 長い距離を泳げるようになろうと練習に取り組みました。けのびの姿勢に気を付けて泳ぐ人、クロールの手のかき方を覚えようとする人、息つぎをしてさらに距離を伸ばそうとする人、さらに距離をのばしたり他の泳ぎ方を覚えたりしている人など、自分のめあてをもって練習しました。

 今日は最後にどこまで泳げるようになったか検定を行いましたが、以前に泳いだ時よりも距離が伸びた人が多くいました。
画像1
画像2
画像3

「1がっき がんばった会」を開こう

画像1
画像2
 7月14日(月)
 6くみでは今週末に「1がっき がんばった会(お楽しみ会)」を開きます。そこで今日は、どんなことをしたいか話し合いました。

 「毎年恒例のカラオケがいいなあ!」「ふれあいサロンも使えるなら、みんなでルールのある遊びをするのもいいね。」など、たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。

 話し合いの後には、「1がっき がんばった会」で披露する出し物の準備や練習をスタート!
 素敵な会になりますように・・。

7月14日児童朝会 その2

画像1
画像2
画像3
保健委員会からは,先日行ったアンケート結果から,ハンカチを持っていない児童が多いことの報告がありました。

そこで,ハンカチを持っていないと,健康面でどのような良くないことがあるのかを劇仕立てでみんなに紹介してくれました。

ナイスチャレンジです。

7月14日児童朝会 その1

画像1
画像2
画像3
体育館に集まって児童朝会をしました。
最近の暑さに比べると,風もあってずいぶんと暑さが穏やかでした。

各委員会から連絡がありました。

6年 祇園祭 放下鉾曳き初め体験

6年生対象で、元PTA会長の谷口さんが鉾の曳き初め体験をさせていただける機会をくださり、希望者で曳かせてもらいました。

当日はすごい観光客で、他にも曳きたい方は抽選で当たった方しかひけません。

大きくて美しい鉾が動く姿はとても感動的でした。

大変貴重な機会を作って下さりありがとうございました。
画像1
画像2

お誕生日おめでとう!!

画像1
 7月11日(金)
 6くみでは、お誕生日の人がいると朝の会・6くみタイムの時間にお誕生日会をしています。

 お誕生日会にむけて、朝の会の時間を使ってみんなで黒板の飾り付けをしました。

 お誕生日、おめでとう!!!!

果たしていくつ?

画像1
画像2
 7月11日(金)
 6くみでは、生活科の学習でトウモロコシを育ててきました。さて、トウモロコシの実は何個あるのでしょうか?調べてみると、生育状況や品種による違いはありますが、大体500個前後だそうです。

 さあ、さっそく6くみでも何個なのか、トウモロコシの実の数を調べることにしました。果たして、何個あったのでしょうか??

 ちなみにトウモロコシの実の数とひげの本数は同じだそうです。

2年生の掲示物

画像1
画像2
図工でかき氷の絵を描きました。


大変暑い夏ですが,冷たくておいしそうなかき氷がたくさん掲示されています。
見ていると気持ち涼しくなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 個人懇談会 4時間授業
7/16 個人懇談会 4時間授業
7/17 5時間授業 町別児童集会
7/18 終業式 給食終了
7/19 夏季休業開始(8月25日まで)
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp