京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up10
昨日:53
総数:868438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

総合「地域って」

地域のことを知るために、松尾の地域のことに詳しい

校長先生にインタビューすることになりました。

どんな質問をすると、地域のことをもっと知れるのか

グループで考えました。
画像1
画像2
画像3

国語「漢字の音と訓」

漢字には2つの読み方があることを知っていた子どもたちですが、

音だけでは、漢字がイメージしにくいけれど、

訓だと漢字のイメージができるということ知ると

国語の教科書を使って、今までに習った漢字を調べる姿がありました。
画像1
画像2

外国語「How many?」

画像1
画像2
画像3
外国語では、11〜20を英語で言う練習をしました。

漢字の画数を英語でクイズをつくりました。


外国語活動 「How many?」

画像1
画像2
画像3
この単元では11から20の数字を英語で学習しました。

最初は12と20を混同してしまう子も沢山いましたが,ゲームや友達とのアクティビティなどをして慣れてきました。

本日は「How many?」の最後の授業でした。

漢字の画数をたずね,画数から相手の好きな漢字を考えるクイズをしました。

アイコンタクトやジェスチャーなどをがんばることをめあてに友達とやり取りしました。

図工「空きようきのへんしん」

空きようきをつかって、自分たちのオリジナル作品をつくりました。

ペンスタンドや貯金箱、小物入れなどそれぞれが想いを込めて作りました。
画像1
画像2
画像3

算数「復習」

数直線や大きい数の復習をしました。

3年生では万をこえる数を学習します。

ノートも1冊目を終える子がたくさん出てきました。

どんどん自分から学習する1年にしたいですね。
画像1
画像2

理科「植物を育てよう」

今日はホウセンカ・ヒマワリに分かれて植物の成長の様子を観察しています。

観察するときには、手を使いながら大きさを調べる様子もあり、観察も上手になってきました。
画像1
画像2

ヤゴを捕まえよう

画像1
画像2
画像3
 6月4日(水)
 6くみは今日の6時間目の生活科でヤゴを探しに行きました。行き先は・・プールです。

 担任の先生がプールの底に魚取り網を入れて、ガサガサ・・。網の中に溜まった落ち葉や泥をプールサイドに上げて、みんなでヤゴがいないか探しました。

 「あ、いたいた〜!!」「あれ、さっきのヤゴと大きさとか色が違うね。」「教室に戻ったら、タブレットで調べてみよう!」

 調べた結果、赤とんぼ(ナツアカネまたはアキアカネ)とオニヤンマのヤゴでした。ヤゴさんたち、6くみの学習のためにありがとう。

音楽室へ行こう

画像1
画像2
画像3
 6月4日(水)
 6くみは今日の音楽科の学習で音楽室へ行きました。

 いつもと違う教室でしたが、6くみの教室で取り組んでいる時と同じようにみんなで楽しく歌ったり、リズム打ちをしたりしました。リズム打ちでは、教室と違ってカホンを鳴らして取り組みました。

 学習の最後にはグループごとに音楽室にある楽器に触れました。6くみのみなさん、また音楽室でも音楽科の学習に取り組みましょうね!

どんな本にしようかな

画像1
画像2
 6月4日(水)
 6くみは毎月、京都市移動図書館「こじか号」を利用しています。

 今日は6月の利用日でした。
 「どんな本にしようかな。」「久しぶりやし、楽しみやな!」といったワクワクした気持ちで「こじか号」に乗り込みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/26 始業式 給食開始 4時間授業
8/27 4時間授業 国語算数大会
8/28 4時間授業

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp