京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up42
昨日:32
総数:867819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

2年生の野菜成長中

画像1
画像2
画像3
2年生が育てている野菜が成長してきています。

写真は,ピーマン,トマト,オクラです。

ピーマンが一番成長が早いです。

写真には写っていませんが,ナスは茎は伸びてきていますが,実はまだまだです。

これから先楽しみです。

6年 音楽「鑑賞:まとまりを感じ,曲の構成を考えよう」

画像1
画像2
画像3
ホルストイの管弦楽組曲「惑星」から「木星」を鑑賞しました。
学習のテーマは,「まとまりを感じ,曲の構成を考えよう」です。


十川先生から,鑑賞するときのポイントを教えてもらい,鑑賞しました。

5年 クラスの旗

画像1
学年目標や学級目標をわかりやすく旗にしました。

クラスの子が作成しましたが,大変よくできています。

6年生 国語

画像1
身近な風景を俳句にする学習です。

校内で気になる風景を写真に撮って,あとでそれを俳句にします。

2年生 算数「見方・考え方をふかめよう」

画像1
画像2
画像3
テープ図を使って,問題を整理して考える学習をしました。

単純に数字だけで,計算するよりも思考力がいります。

子どもたちは,真剣なまなざしで授業を聞いていました。

梅雨入りです

画像1
画像2
関西もいよいよ梅雨入りです。

今日は,グランドも雨で水たまりがいっぱいです。

校内では,紫陽花の花が美しく咲いています。

雨が降る日が多くなりますので,午後の天気が怪しい時には傘を持たすようにしてください。

2年生 図工「かき氷をかこう」

画像1
画像2
2年生では絵の具の使い方を習います。

パレットのどこに絵の具を出すのか,筆の洗うタイミング,絵の具の出す量など習うことはたくさんです。

今回は,習ったことをよく思い出して,かき氷を描きます。

理科の掲示物

画像1
6年生は理科で,人の体について学びました。

その学習の掲示物で,「臓器パズル」です。

6月9日 児童朝会 その2

画像1
画像2
各委員会からのお知らせの後は,本部委員会よりみんなに学校のことをよく知ってもらえるようなクイズを出していました。

みんなが一番迷っていたのは,今年の一年生の人数でした。

今年は,58名が一年生として入学です。

6月9日 児童朝会 その1

画像1
画像2
画像3
6月9日児童朝会を行いました。

各委員会から連絡がありました。

スマイル委員会からは,朝の挨拶が少ないので頑張っていきましょうという声掛けがありました。
確かに最近,挨拶が少し元気がないです。

大きな声でなくてもいいですが,しっかり挨拶ができるようになってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp