京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up63
昨日:122
総数:872639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

理科「かげと太陽」

今日は1日、かげの動きを気にしながらの学習となりました。

子どもたちは、どのようにかげが移動するのか

予想しながら、観察する姿がありました。

方向だけでなく、大きさにも注目できているかな。

理科の学習で考察を考えるのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

夏が終わり…紅葉の秋

まだまだ暑い日が続き、10月の始まりということで、

今日は絵の具の使い方とパレットをきれいに使うために

どのようにすればいいか復習・練習をして

赤をベースに絵の具を使って色をぬる練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳「ふろしき」2

画像1
画像2
画像3
 ふろしきでスイカの代わりにボール、ビンのかわりに水筒などを包んでみましたが、簡単におしゃれに包むことができ、大喜びでした。
 ぜひ今度使ってみようと話している子がたくさんいました。

 おうちの方、ふろしき、ふろしきの代わりの布の用意、ありがとうございました。

3年生 道徳「ふろしき」

 3年生の道徳で「ふろしきのよさを知ろう」というめあてで、実際にふろしきを包んでみる学習をしました。

 日本の文化である「ふろしき」ですが、子ども達はあまりなじみがないようで、興味津々で学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 はっぴの文字入れ

 今日はソーラン節を踊る際にまとうはっぴの背に、自分の思いをこめた漢字一字を書き入れました。大きな字を書きましたので豪快に書くかと思いきや、みんな丁寧に塗る様子が見られました。完成したはっぴをまとって、マツリンピック当日はソーラン節を踊ります。子ども達が力いっぱい踊る姿とともに、背中に光る白文字にもぜひご注目ください。
画像1
画像2

4年 ソーラン節の練習

 今までは体育館で練習してきましたが、昨日からは少し涼しくなってきた運動場での練習が始まりました。まずは立ち位置を確認し、その後運動場で初めてソーラン節を踊りました。涼しくなってきたとはいえ、踊った後の子ども達は汗びっしょり。運動会までの時間を使って、子ども達の熱い思いが伝わる踊りを作り上げていきます。
画像1
画像2

お月見を楽しもう

画像1
画像2
画像3
 10月1日(水)
 6くみは図画工作科で貼り絵「お月見」に取り組んできました。
 今日は、出来上がった月の周りにすすきを飾り付けたり、うさぎや月見団子を描いたりしました。

 さてさて、どんな作品が出来上がったのでしょうか??ぜひ、6くみ前の掲示板を見に来てくださいね。

こじか号

10月1日(水)
 今日は、月に1回の移動図書館「こじか号」でした。
「どれにしようかな」「これ、面白そう!」とたくさんの本の中から読みたい本を選びました。借りた本は、朝読書や国語の読み聞かせで読んでいきます。
画像1

学活〜お箸名人になろう〜

普段、どのようなお箸の持ち方をしていますか?

正しいお箸の持ち方と、今の自分のお箸の持ち方とを比べました。

親指が出すぎている!中指の位置がちがう!と、
気付いている子どもたちがいました。

今日教えてもらった正しいお箸の持ち方で、これから1週間学校でチェックをします。

おうちでも続けて練習をしてほしいと思います。
画像1
画像2

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝休みが終わった後、読み聞かせサークル『もこもこ』さんによる
読み聞かせがありました。

子どもたちはこの時間がとても大好きで、いつも楽しみにしています。

もこもこさんの素敵なお話の仕方に、子どもたちはいつも前のめりになって聞いて楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 研究授業 4時間授業

学校要覧

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp