京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up32
昨日:84
総数:917081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

3年 理科 おもちゃショーを開こう

画像1
画像2
画像3
今までの学習を生かしておもちゃ作りをしました。

「磁石と電気を合わせてみるわ。」など
色々楽しく工夫していました。

「全部持って帰っていいよ。」と言うと
「やったあ。」
「家で続きを作るわ。」と喜んで持ち帰りました。



3年 理科 じしゃくのふしぎ

画像1画像2画像3
理科では磁石について学習しています。

今日は「じしゃくに近づけた鉄は,じしゃくになるのか」について
実験しました。
じしゃくにはならないだろうという予想を持つ子もいましたが
今までの経験からじしゃくになると言っている子もいました。

くぎがくっついたままだったり,方位磁針の針が鉄くぎで動いたりするのを見て
すごいなあ本当に磁石になったと驚いていました。

3年 図工展 鑑賞

画像1
画像2
画像3
なかよしペアの4年生の作品を中心に鑑賞しました。
「これいいなあ。」「見てみて,すごいで。」と
目を輝かせながら興味を持って鑑賞していました。

3年生は
「樫原生き物博物館(スチレン版画)」と「くぎうちトントン」を
展示しました。どれも,素敵な作品でした。

3年 理科 じしゃくのふしぎ

画像1画像2画像3
「どのようなものがじしゃくに引きつけられるか」を実験で調べました。
電気の学習で,明かりがついたものは磁石もつくかなと予想を立ててから実験しました。

「はさみは持つところも引きつけられた。」
「はさみは切るところだけしか引きつけられへんかった。」
「このはさみはどこも引きつけれれなかった。」

いろいろ結果が出たので,全員で確認しました。
ハサミを持つ部分の中にハサミの刃の根元がかくれていることや
鉄ではなくステインレス製のはさみがあることを話しました。

次は磁石と鉄のきょりについて実験します。

3年 算数「小数」

 分数と小数を比べるにはどうしたらよいか,計算するときはどのように考えればよいのだろうか…,もとになる0.1がいくつあるのかを考えて比べたり計算したりするとよいということが分かりました。
画像1画像2

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
 じしゃくに引きつけられるものとそうでないものはどうちがうのだろうか…。実験しています。

3年 外国語活動 リズムに乗って楽しんでいます!

画像1
画像2
画像3
今年の外国語活動もあと少しです。
外国語活動では,たくさんの言葉に触れて,楽しく活動してきました。

今日は 動物の鳴き声クイズに答えたり
頭・肩などの「体の名前」を覚えて
ノリノリで歌ったりしていました。

3年 理科 じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
画像3
理科では「じしゃくのふしぎ」についての学習が始まりました。

1回目の今日は,10分間,自由に磁石をさわり不思議を見つけました。

「くっついた!」
「はなれてい。」
「ういた!ういた!」
「くるってなった。」

と口々に発見を話していました。
しばらくすると,

「S極とS極は離れていくなあ。」
「N極とS極はくっつくよ。」

自分たちでいろいろなことを見つけていました。

社会 校内の備え

画像1
画像2
画像3
社会では安全な暮らしを守るという学習で
消防の仕事について学習しています。
今年は,感染症予防のため
社会見学に行くことができなかったのですが
消防署からもらった冊子や消防局のHPを見ながら学習を進めてきました。

今回は校内の備えについて見学しました。

職員室前にはほかの廊下と比べて
たくさんの消火器があることに気づいていました。

3年 図画工作「くぎうちトントン」

 木材を組み合わせると,何が見えてくるでしょうか…?思いついたものを形にしていきます。まだ始まったばかりですが,何ができるのか楽しみにしています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

PTAだより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp