京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:112
総数:918626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

畑に植えました!

 先週の金曜日,ボランティアさんにも手伝ってもらって耕した畑に,ついに,苗や種を植えました。
 畑の先生,岡本さんに「苗の植え方」「種の埋め方」を丁寧に教えていただいてみんなで畑作りをしました。
「これくらい掘って3つぶうめるよ。」
「土は優しくかけてあげよう」
など,分りやすく教えていただき,みんなは土や種や苗と仲良く楽しく,畑作りができました。乾燥しないためにはもみをかけてあげるとよいことも教えていただき,ばっさ
ばっさと嬉しそうにかけてあげました。
「水を毎日あげればちゃんと育つから,水やりをみんなはしっかり頼むね。」
と話してもらい,水やり当番も決めました。今週になり,朝と帰り,今頑張っています。芽が出てくること,実がなること,とても楽しみです。
画像1

支部育成学級交流会がありました。パート1

画像1
 今日は,西京東支部の学校の育成学級10校が集まって交流会をしました。川岡東小学校が会場校となり,学校の先生が手品を見せてくれました。不思議な出来事にみんな釘付け。「わー」「えー」「なんでー」と盛り上がりました。また,川岡東小学校区の方が読み聞かせもしてくださりました。「ひまわり」「せんろはつづく」どちらも楽しいお話で,じーっと聞き入っていました。帰りにはお土産にひまわりの種もいただき,育てる楽しみもいただきました。休憩時間はいろんな学校の子ども達が一緒になっておにごっこをしたり,おしべりする姿もあり,一緒の空間で,手品や読み聞かせの楽しい時間を過ごせたことで,みんなの気持ちはほっこりし,仲良くなれそうな温かい気持ちが体育館に広がったように感じました。
画像2

支部育成学級交流会パート2

 後半は,川岡東小学校の3年生も参加してくれ,一緒に「魔女のタンゴ」やバルーン,などで楽しい期間を過ごしました。
 「魔女のタンゴ」は,タンゴを踊るたびに,新しいパートナーを見つけなければなりません。初めはどきどきしていた子ども達ですが,踊るのが楽しくなってくると,パートナー探しも慣れ,音楽にのって踊りました。
 バルーンは,みんなでピンとはるように持つことがポイント。ぐいっとひっぱって持ち,回ったり,持ち上げたり,中に入ったり,力がいるけど,「夢日和」の曲にあわせて,大きなバルーンがふわりふわり動くのを見ると,みんなとても優しい笑顔になります。そしてバルーンの中に入ると嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます。
 今年支部の育成学級の行事,いいスタートをきることができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会  卒業式練習開始
3/6 6年生を送る会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp