![]() |
最新更新日:2021/01/17 |
本日: 昨日:124 総数:713431 |
本日の給食![]() ・ごはん(京北米) ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 給食のごはんは京都府産を使用していますが,今日は京北地域でとれた新米でした。 「ごはん,なんかいいにおいする…!」と,食べる前から感じている人もいました。 水菜とつみれのはりはり鍋は,給食室でひとつひとつ作ったつみれ団子が入っています。 はりはり鍋の「はりはり」とは,水菜のシャキシャキとした食感からついたと言われています。 つみれの口の中でふわっとくずれるやわらかな食感と,水菜ののシャキシャキとした歯ごたえが味わえました。 本日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・切干大根の三杯酢 ・フルーツ寒天 今年度初めての「フルーツ寒天」。給食室で作る,冷めると固まるデザートです。 粉寒天を使用し,みかんとパインアップルの缶詰を加えて作りました。 子どもたちは「ほんまに固まった〜!」「先生,フルーツ寒天おいしい!」とニコニコ。 とっても大喜びでした。 本日![]() ・ごはん ・牛乳 ・さけの野菜あんかけ ・小松菜と切干大根の煮びたし さけの野菜あんかけは,さけに下味をつけてカリっと揚げ,だしやしょうがのきいた野菜あんをかけました。 さけのサクッとした食感と野菜たっぷりのあんとの調和がよく,「あんとごはんが合うな〜。」「あんとさけをからめたらもっとおいしい!」と,子どもたちも味わって食べていました。 9月の和(なごみ)献立![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・こぎつねちらし(具) ・だいこん葉のいためもの ・とうがんのくずひき ・おはぎ 17日は,和食推進の献立,和(なごみ)献立でした。 給食室に届いた冬瓜は,1つ3kg以上の立派なものでした。りんご10個くらいの重さだよと伝えると,子どもたちはとても驚いていました。 季節の和菓子「おはぎ」は,1年生では初めて食べる子も多く,小さな小さな一口でぱくり。「おいしい〜。」「あんこ苦手やけど食べられた!」と,また新しい経験をしている様子が微笑ましかったです。 和風ドライカレー
【本日の献立】
・ごはん ・牛乳 ・和風ドライカレー(具) ・はるさめスープ 和風ドライカレーは,和食によく使用する食材を使ったカレーです。 具には,ごぼうやこんにゃくが入っています。また,味付けには赤みそを使っており,ごはんとよく合う味付けです。 さっぱりとした春雨スープとの組み合わせも良く,子どもたちにも大好評でした! 「先生,しょうがが入ってる?ちょっとぴりっとする。」「だからお味噌の味がしたんか〜!」と良く味わって食べていました。 ![]() 給食カレンダーを見ながら![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・わかめスープ 肉みそいためは,豚肉,大豆,こんにゃく,ほうれん草,しいたけを,赤みそやコチュジャン,にんにくなどで調味したおかずです。 パンチのきいた味付けでごはんが進みます。 子どもたちは,給食カレンダーを通して,その日の献立について学びます。 大豆の話の中で,子どもたちが「大豆って赤グループやんな?」「体をつくる!」「肉と一緒やで!」と食べ物の3つのはたらきについて盛り上がりました。 「じゃあラーメンは?」「タピオカは?」など,どんどん広がり,とても楽しい学びの時間となりました。 前に話したことを覚えてくれいるんだな…。学習ともつながっているんだな…と,嬉しくなった出来事でした。 今日から給食が始まりました!![]() ![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・イタリアンスパゲティ ・ほうれん草のソテー 待ちに待った給食が始まりました。 今日は,ズッキーニ,ピーマンなどの夏野菜を使ったイタリアンスパゲティです。 ほうれん草のソテーにはコーンが入っており,今日は全部で3つの夏野菜が使われていることを学びながら食べました。 子どもたちは口の周りを真っ赤にしながら,美味しそうに食べていました。 京野菜のごまみそかけ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・京野菜のごまみそかけ 京野菜のごまみそかけは,「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使っています。 こんにゃくと一緒に油でいためた賀茂なすと万願寺とうがらしに,特製のごまみそをかけていただきました。 5年生は,社会科で食糧生産について学んでおり,今日の給食の食材がどこからやってきたのか調べていました。給食も教材の一つですね。 今日の賀茂なす,万願寺とうがらしは勿論,京都府産です。 アイルランド風ビーフシチュー![]() ![]() ・味付けコッペパン ・牛乳 ・アイルランド風ビーフシチュー ・野菜のソテー ・チーズ 今日は新献立の「アイルランド風ビーフシチュー」が登場しました。 本来なら,東京でオリンピックが開催されるはずだったこの7月に,世界の料理を知ってもらいたくて考えられたものです。 今回のシチューはルゥが使われていません。 シチューには元々,「煮込む」という意味があり,アイルランドでは羊肉に下味をつけ,野菜と共に煮込むそうです。 「今日は新献立やで!感想聞かせてね。」と子どもたちに伝えていました。 すると,「そんなん給食いっつもおいしいし,今日のも絶対おいしいって!」と嬉しい言葉をもらいました。「ほんまにおいしかった〜!」と大好評でした。 7月の和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・あげはもの梅だれぞえ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・すまし汁 今日は和食推進の和(なごみ)献立でした。 祇園祭の季節に合わせて,京都らしく「はも」が登場しました。 はもは生命力が強く,海から遠く離れた京都でも美味しく食べられる魚として昔から重宝されてきました。添えている梅だれは,紀州南高梅の梅干しを使用し,けずりぶしで取っただしと調味料を合わせて作りました。 子どもたちは給食カレンダーや教師の話から,食事を楽しむと共に,食文化を知る機会となりました。「うめがしょっぱい!」伏見とうがらしのおかか煮は「苦いけどちくわと一緒に食べたらおいしい!」など,おいしい食べ方を見つけながら上手に食べていました。 |
|