京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:48
総数:953274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。暑くなってきました。水分を多めに持ってくるようにしましょう!

すてき樫原 3年

厚さが厳しくなってきて、中間休みは教室で過ごすことが多くなってきました。みんな遊びで「なんでもバスケット」をしました。教室の中でも、みんなで仲良く遊んでいました。

画像1画像2

すてき樫原 3年

画像1画像2
国語科の「まいごのかぎ」で自分の好きな場面を班の友だちに伝え合いました。ノートに書いたことを話した後、友だちと同じように思ったり、ちょっと違ってたと話していました。「まいごのかぎ」は、不思議なことの楽しさと、主人公のりいこの気持ちを考えた学習でした。自分だったらどうするかも話題にあがりました。

【3年生】国語『書くことを考えるときは』

 国語『書くことを考えるときは』の学習では、夏休みの思い出を書くために、図を使って、内容を考えました。作文を書いたあとその作文を交流しました。みんながどんな夏休みを過ごしていたのか知ることができてうれしいとふりかえりで言ってくれていました。
画像1

すてき樫原 3年

総合的な学習「樫原たんけんたい」の取り組みで、今回は地域にくわしい講師の先生をお迎えし、子どもたちの素朴な疑問の数々に解説をいただきました。旧山陰街道沿いに多くある寺社の意外な利用方法や、樫原小学校区に多くの人たちが住まわれるようになった経緯など、なるほどザ樫原という内容が満載でした。子どもたちは熱心にメモをとりながら、最後までしっかり聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年「はきものをそろえると心がそろう」

最近、雑巾がとてもきれいに並べられています。
「先生、上靴をきれいに揃えておいたよ!」
という言葉を聞きます。
とても気持ちがいいです。
「はきものをそろえると心もそろう」という言葉があります。身の回りの物をきちんと整えることが心を整えることに繋がっているという考え方です。
みんなのことを考えて行動できるって素敵ですね。
画像1画像2

3年「あじさい読書週間」

先週はあじさい読書週間でした。
図書ボランティアの木いちごさんによる読み聞かせや、図書委員会、5年生による読み聞かせがありました。
新たな本との出会いは新しい世界との出会いです。読書を通して自分の世界をどんどん広げていってほしいと思います。
これを機に親子読書にもぜひチャレンジしてみてください。

画像1画像2

すてき樫原 3年

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間「樫原たんけんたい」では、樫原小学校校区のことについて学習を進めています。自分のお気に入りの場所を、社会で勉強した校区地図をもとに、一人ひとり発表しました。クラスのみんなで、地域のことを色々知ることができてよかったと話しました。同じ場所でも、おすすめの理由が異なっていて、「なるほど」「そんなこともあるんだ」などのつぶやきがありました。行ってみたい場所も見つけられて、嬉しかったと感想を言い合いました。

すてき樫原 3年

画像1画像2
図画工作科の「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」で3年生になって初めて、絵の具セットを使いました。色を混ぜて好きな色を作り、水を足して筆で描きました。模様を書いたり、色を塗ったりしました。「赤と青で紫になった」、「水を混ぜると、薄い綺麗な色になった」など、嬉しそうに話しながら活動できました。素敵な作品ができたので、教室に飾るのが楽しみです。


3年生 国語辞典

 国語辞典を使って、いろいろな言葉を調べています。「あ・い・う・・・・・」とつぶやきながら言葉を探し、見つけたときは「あったー!」と、嬉しそうに知らせてくれます。今後の学習でどんどん使い、語彙力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年 ヤゴとり

画像1画像2画像3
 プールにヤゴをとりに行きました。網を使ってグループで協力してのヤゴ探しです。「いたー。」「見つけたー。」など言いながら、みんなとても楽しそうでした。「ヤゴがかわいすぎる。」と嬉しそうに言っている子もいました。見つけたヤゴは、各クラスで飼う予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個人懇談会5日目 4時間授業
7/16 町別集会3校時
7/17 5年着衣水泳
7/18 終業式 給食終了 4時間授業
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp