京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up48
昨日:85
総数:952407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/8〜14は個人懇談会です。7月19日から夏休みです。暑くなってきました。水分を多めに持ってくるようにしましょう!

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2
あじさいの咲き誇る季節になりました。

かしのみ学級の子どもたちは、自分の好きな方法を組み合わせてあじさいを描きました。

・絵の具と水とシャボン液を混ぜてストローで拭く

・小さなスポンジを輪ゴムで十字に縛り、絵の具を付けてスタンピングする

・梱包材をコップにかぶせて絵の具を付けてスタンピングする

仕上げに、校庭に咲いている本物のあじさいの葉っぱに絵の具を付けてスタンピングしました。

素敵なあじさいが画用紙いっぱいに仕上がりました。

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2
カブトムシが成虫になりました!

本に載っていた通り、さなぎになって19日後、オスのカブトムシが誕生です!

子どもたちは初めて触る子もいて、ドキドキしている様子でした。

長い枝を見つけて短く切って入れたり、ゼリーをあげたりお世話が楽しいようです。

大切な命、毎日見守り、育てたいと思います。

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2画像3
火曜日は、木いちごさんの読み聞かせの日です。

今回は、4冊の絵本と大型絵本1冊を読んでいただきました。

身を乗り出して聞いている子もいました。

毎週、素敵な時間をありがとうございます!

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2画像3
かしのみ学級では、週に1回、図書室へ本を借りに行きます。

かしのみ学級の図書委員会の5・6年生が、返却・貸し出しの手続きをしてくれます。

今週は、あじさい読書週間が終わったので、学校図書館の飾りが素敵に変化しています。

木いちごさんが変えてくれたんだーと気づく子もいました。

たくさんの子の心を豊かにしてくれる木いちごさんには、本当に感謝しています。

ありがとうございます!!

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2
図工で歯の絵のポスターに取り組みました。

かしのみの掲示板には、個性豊かな素敵な絵が並んでいます。

ご来校の際、ぜひご覧ください。

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2
中学生のお兄さんお姉さんがチャレンジ体験に来てくれました!

休み時間には、運動場で一緒に遊んでもらい楽しい時間を過ごしました。3日間お世話になったお礼に・・・と折り紙で「みゃくみゃく」を作ってプレゼントしました。4時間目には読み聞かせをしてもらい、素敵な時間を過ごしました。

すてき かたぎはら

 2年生の生活科の学習で校区の探検に出かけました。
 町の様子を見ながら「畑、田んぼがある!」「あれはナスだ!!」「お店はまだしまってるね。」など、いろんなことを見つけて教えてくれました。
 来週ももう一度行くので、子どもたちが何を見つけるのか楽しみです。
画像1

すてき樫原 かしのみ学級

6月10日に、西京東支部育成学級の先生たちがかしのみ学級の学習を見に来てくださいました。「先生たちとなかよくなろう」のめあてをもって、自己紹介をした後、来てくださった先生へインタビューをしました。「どこの学校の先生ですか?」「好きな○○は何ですか?」「どうして先生になったんですか?」と様々な質問をし、聞いたことを発表しました。先生たちのお名前や好きなことをたくさん知ることができて、とても楽しい時間になりました。

画像1画像2画像3

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2
今週はあじさい読書週間です!

かしのみ学級には、毎週読み聞かせに来ていただいています。

今回は大型の手作り紙芝居を読んでいただきました。

雨の日だったので大きな袋を持って来てくださった木いちごさんに「雨、濡れなかった?」と優しく気遣う姿に感心しました。

安全や防災について安全ノートを使って毎月学習している子どもたちは興味津々!

防災用品や避難の仕方を的確に答えている子もいて、またまた感心しました。

もしもの時は「おちついて!」を合言葉に行動することを改めて考える時間となりました。

春の交流会 かしのみ学級

画像1画像2
6月6日(金)に松陽小学校で春の交流会がありました。

今年度初めての校外学習でしたが、1年生も一緒に市バスに乗って安全に行くことができました。

自己紹介をした後、「もったいないばあさんじゃんけん」の曲で校長先生と勝負をしたり、学年ごとに集まって「夢をかなえてドラえもん」を歌ったりしました。休憩をした後には、玉入れとデカパンレースで盛り上がりました。

お天気も良く、安全やマナーにも気を付けて、学校まで帰ってくることができました。

学校に着くとほっとしたのか疲れ切っている子もいましたが、高学年が優しくお手伝いする姿があちこちでみられました。同じように疲れているはずなのに・・・と感心しました。

教室に戻ってからも、松陽小学校の友だちが作ってくれたお花のプレゼントを広げて楽しいひとときを思い出し、余韻に浸っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 クラブ
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp