京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up43
昨日:105
総数:968673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月15日(月)〜19日(金)は個人懇談会です。12月25日(木)〜1月6日(火)は冬休みです。新1年生対象の半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

運動会のリハーサル

画像1画像2
10月30日の運動会のリハーサルに、樫原保育園の先生と園児たちが見学に来てくれました。

1年生が玉入れをしているのを一生懸命応援し、たくさん入ったチームに拍手をしてくれました。

子どもたちも保育園の先生に、成長して頑張っている様子を見てもらえてうれしそうでした。

本日の運動会延期

画像1
 昨日、6年生に準備してもらい、運動会を開催する方向で進めてきましたが、昨日の予報より雨雲の接近時刻が早まっており、また、子どもたちの体調にも考慮して、11月6日(木)に延期とします。
 なお、6日(木)も延期の場合は7日(金)に、その日も雨の場合は、13日(木)を予備日とします。
 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

緊急 明日の運動会、実施予定

10/31(金)の運動会ですが、実施をする予定にしています。
ただ、天候が崩れる予報も出ています。当日中止する場合については、先日配布したプログラムに記載している通り、午前7時30分にホームページとすぐーるにて配信する予定です。また、天候を見ながらプログラムを少しずつ早めて実施するかもしれません。時間に余裕をもってお越しください。
 当日は気温もあまり上がらない予報も出ています。フードやチャックのついていないトレーナーを着用して競技に参加していただいても大丈夫です。また、待ち時間はジャンパー・ジャージ等の防寒対策をしていただいても構いません。併せてご準備のほどよろしくお願いいたします。
 

4年生 総合的な学習「LIFE」

木いちごの会の方々にお世話になり、手話や点字について学習しました。
読み聞かせをしていただいたり手話を教えていただいたりして、充実した時間になりました。
画像1
画像2
画像3

地域の方による校内清掃

画像1画像2画像3
25日(土)、地域の自治連合会や社会福祉協議会の方々にお世話になり、学校の清掃活動をしていただきました。
「運動会を前に子どもたちのために少しでもできることを」と今年度初めて企画していただきました。
多くの方々にお集まりいただき、落ち葉や雑草、木の枝などを処理していただきました。

子どもたちは地域の方々に支えられていると改めて感じました。
休日にもかかわらずお集まりいただいたみなさん、本当にありがとうございました。

すてき樫原 3年

画像1画像2画像3
運動会の「玉RUN輪」の練習を体育館でしました。
赤・白チームに分かれて、1回戦と2回戦を競います。ペアで布を持ち、ボールを取りに行き、陣地であるフープに運び入れます。自分達のチームの陣地に入れたボールの数を競います。どこのボールを取りに行くか、落とさないように運べるか、フープの中にうまく入れられるかなど、瞬時に考えて動きます!
赤が勝ったり、白が勝ったりと良い勝負をしています。来週の運動会が楽しみです。

すてき樫原 2年

画像1画像2画像3
運動場でのダンス練習、とてもがんばっています。

動きを合わせていくということが、むずかしいけれど楽しい様子です。

すこしずつ、流れがつかめてきました。


すてき樫原 1年生

画像1画像2
2学期になって始まった係活動。

だんだん慣れてきて、自分たちからみんなに発信することも増えてきました。

遊ぶ係のおかげでクラスみんなで遊ぶ楽しさがより分かりました。

「お米マイスターになろう」稲刈り

画像1画像2
総合的な学習の時間で、6月頃に植えた稲の稲刈りをしました。
これまで観察をしてきたときには緑色でしたが、色もすっかり変わり
たくさんの穂が付いている稲へと生長していました。

今年は暑く、稲が育つには厳しい環境でしたが、
地域の出雲さんが水の管理をこまめにしてくださったそうで、
しっかりと育っていました。
今回稲刈りをした田んぼでは、なんと300kg程の米がとれるそうです。

ほとんどの子は田んぼで稲刈りをする経験がありませんでしたが、
コツを教えていただくことで、たくさんの稲を刈ることができました。

その後はコンバインの稲刈りの様子を見せていただきました。
手刈りとは比べものにならない速さで、圧巻でした。

刈ったお米をどうしていくのか…
まだ学ぶことがあります。

今後の授業も楽しみです♪


かたちづくり 2

画像1画像2画像3
算数科「かたちづくり」の学習で、棒を使ってかたちをつくる学習を行いました。

三角とは違うかたちをたくさんつくることが出来ました。

友だちのつくったかたちと見比べて、「どうやってこんなかたちをつくったの?」などと話を広げながら活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp