京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:38
総数:954132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

京キッズ会議 本番!

画像1画像2
 今日の昼過ぎから、京キッズ会議がありました。この日のために、児童会本部の参加メンバーが、学校を紹介できるパワーポイントを作成して準備していました。会議が始まる前は、発表の練習をしたり役割の確認をしたりしていました。
 会議が始まると真剣に話を聞き、進んで発表する姿が見られました。今年は、グループ協議のときの司会校となっていたので、司会の6年生2人が一生懸命グループの話し合いをまとめてくれました。
 会議を通して、2学期からの学校で取り組みたいことが見つかったので、夏休み明けから全校でしていきたいと思います。

大そうじ

画像1画像2画像3
 7/18(金)、最終日に保護者の有志の方々にもお手伝いいただきながら、大掃除を行いました。1学期間の汚れをみんなできれいにしました。普段なかなかできない細かいところまで掃除をしてくれ、学校がピカピカになりました。
 掃除をして心を整え、気持ちよく夏休みを迎えてほしいと思います。

すてき樫原(5年)

画像1画像2
 今日、5年生は着衣泳がありました。朝から雨が降っていて、多くの子供たちが着衣泳ができるか心配していましたが、無事、実施することができました。
 着衣泳では、実際に消防隊の方に来ていただきました。いつもと違い、体操服を着てプールに入ったのですが、子どもたちはいつもと違う体の重さに驚いていました。
 体の不自由さを実感した子どもたちは、消防隊の方から水に溺れてしまったときの力の抜き方や、何かつかまれそうなものがあったときの浮き方など、体験を通して学ぶことができました。
 今年も暑い夏ということもあり、水に触れる機会が増えると思います。そのため、どの子たちも自分ごととして、真剣に消防隊の方の話を聞いていました。
 ぜひ、この学習を通して学んだことを、お家の方に話したり、実際に見てもらったりしてもらえればいいなと思っています。


6年 朝のフリートークタイム♪

画像1
4月から取り組んでいる朝のフリートークタイムです。

毎日のお題に沿って、自分の思いをどんどん話します。「聴く」ために質問したり促したりする引き出しを身につけたり、誰とでも話せる雰囲気づくりのために行っています。

また、隣の会話が気になってペアからグループでの話に発展したり、話が盛り上がったり広がったりと、とても楽しげな様子です。これからもどんどん話していこうね♪

すてき樫原(2年生)

音楽科の時間に「ぷっかりくじら」をけんばんハーモニカでふく練習をしました。「つよくいきをふきこまないようにしよう。」、「ゆびづかいにも気をつけて。」などに気をつけながら、上手にふいていました。
画像1

すてき樫原 3年

暑さが厳しくなってきて、中間休みは教室で過ごすことが多くなってきました。みんな遊びで「なんでもバスケット」をしました。教室の中でも、みんなで仲良く遊んでいました。

画像1画像2

すてき樫原

英語活動の時間に「いくつかなクイズ」をしました。今日は、タブレットでクイズを作り、みんなに答えてもらう活動でした。「How many?」「Five.」と自分の作ったクイズに答えてもらい、みんな嬉しそうでした。
画像1

1年生 国語科「おむすびころりん」

画像1画像2画像3
 国語科「おむすびころりん」の学習で、来週に音読会をします。好きな場面がを選んでそのメンバーで読みます。自分たちで「どこをよもうかな」「ふりもつけようかな」と相談しながら練習しています。

すてき樫原 3年

画像1画像2
国語科の「まいごのかぎ」で自分の好きな場面を班の友だちに伝え合いました。ノートに書いたことを話した後、友だちと同じように思ったり、ちょっと違ってたと話していました。「まいごのかぎ」は、不思議なことの楽しさと、主人公のりいこの気持ちを考えた学習でした。自分だったらどうするかも話題にあがりました。

1年生 生活科「なつとともだち」

画像1画像2画像3
 生活科「なつとともだち」の学習です。水と遊びました。ペットボトルやマヨネーズの容器で的に向かって水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。水が体にかかっても楽しそうにしていました。いろいろとご準備ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/28 6年水泳記録会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp