京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:57
総数:954224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

7月朝会・児童朝会

画像1画像2画像3
 6月30日(月)、7月の朝会・児童朝会がありました。
 校長先生からは、世界では争いが起こっているという話から、「身近な人と仲良くする」ということ、そのためには「お互いを認め合う」ことが大切だというお話がありました。
 また、6年生の歯の表彰があったり、全校合唱を歌ったりしました。全校合唱の曲は、「世界に一つだけの花」。体を揺らしながら歌っている学年も多く、体育館中に歌声が響き渡っていました。

わくわくタイム2回目

画像1画像2
 今日の5時間目は、わくわくタイム2回目がありました。前回グループで集まったときに決定した遊びを、みんなで楽しく遊びました。
 1年生〜6年生が、楽しそうに遊んでいる様子がありました。それはきっと、子供たち一人ひとりが、自分にできることを考えて活動していたからかなと思います。
 次のわくわくタイムは、夏休み明けです。次回も楽しく遊べたらいいなと思います。

すてき樫原 1年生

画像1画像2画像3
食の学習で取り組んだ、にしんなすが給食で出ました。

子どもたちの中には、『まほうのたべかた』を確認してからにしんなすを食べている姿が見られました。

いつも食べていた食材はどんな音がするのか確認していました。

笹飾り(PTAによる)

画像1画像2
 もうすぐ七夕です。6月26日(木)、一人一人が願いを込めて書いた短冊を、PTAの皆さんが飾り付けしてくれました。子どもたちや教職員、計1000近くの願いがピロティに掲げられました。
 みんなの願いが叶うといいですね!!

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2
あじさいの咲き誇る季節になりました。

かしのみ学級の子どもたちは、自分の好きな方法を組み合わせてあじさいを描きました。

・絵の具と水とシャボン液を混ぜてストローで拭く

・小さなスポンジを輪ゴムで十字に縛り、絵の具を付けてスタンピングする

・梱包材をコップにかぶせて絵の具を付けてスタンピングする

仕上げに、校庭に咲いている本物のあじさいの葉っぱに絵の具を付けてスタンピングしました。

素敵なあじさいが画用紙いっぱいに仕上がりました。

すてき樫原 3年

総合的な学習「樫原たんけんたい」の取り組みで、今回は地域にくわしい講師の先生をお迎えし、子どもたちの素朴な疑問の数々に解説をいただきました。旧山陰街道沿いに多くある寺社の意外な利用方法や、樫原小学校区に多くの人たちが住まわれるようになった経緯など、なるほどザ樫原という内容が満載でした。子どもたちは熱心にメモをとりながら、最後までしっかり聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

にしんなすについて学ぼう

食の学習で、にしんなすについて学びました。

にしんなすはどうしてこのような名前になったのか、紙芝居を通して楽しく学習することが出来ました。

最後には、『まほうのたべかた』を教えてもらいました。

これから、苦手な食べ物も『まほうのたべかた』で食べられるようになるといいですね!
画像1画像2画像3

2年 第2回 町たんけんへ

画像1
画像2
画像3
きょうは、西コースをまわりました。

とりいや、公園、中学校、消防署などいろいろなものを見て、みんな楽しんでいました。

季節を感じるような庭先の植物も美しく、暑い中、いろいろなものを見ながらがんばって歩きました。

暑い中、子どもたちが疲れないように、お茶のご準備など万全を尽くしていただきありがとうございました。

すてき樫原 かしのみ学級

画像1画像2
カブトムシが成虫になりました!

本に載っていた通り、さなぎになって19日後、オスのカブトムシが誕生です!

子どもたちは初めて触る子もいて、ドキドキしている様子でした。

長い枝を見つけて短く切って入れたり、ゼリーをあげたりお世話が楽しいようです。

大切な命、毎日見守り、育てたいと思います。

図画工作科「くるくるクランク」

画像1
画像2
図画工作科で「くるくるクランク」の制作に取り掛かっています。

今年度初の立体工作の単元です。子どもたちは思い思いに自分の考えを形にしていきます。芯棒を何度もくるくる回しては「お〜♪こんな風に動くんや!」や「それやったらこうしてみよう!」などと発想豊かに取り組んでいます。

完成が楽しみです♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp