京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:36
総数:954799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

すてき樫原 1年生

6年生の助けもあり、掃除が上手になってきました。

自分の掃除場所が終わると友だちの掃除場所を手伝う、助け合う姿が見られました。

助け合いながら掃除できる姿は、とてもすてきです!
画像1画像2画像3

図書オリエンテーション

画像1画像2画像3
初めて、図書室に行きました。

富崎先生と挨拶をしたり、本を借りたりすることができました。

これから、図書室のルールを守って楽しく本と触れ合っていきたいです。

3年 理科「生き物をさがそう」

画像1画像2
 「生き物をさがそう」の学習が終わりました。中庭や運動場などに行き、自分が見つけた春の生き物をカードにかき、友達と交流しました。来週にはホウセンカ・ヒマワリの種をまきます。

すてき かたぎはら

画像1画像2
みんなで決めた学級目標「やさしくて なかよし 〜べんきょうもがんばるよ〜」にそって、6年生がかしのみマークを作ってくれました。手をつなぐ「協力マーク」、心をあらわす「やさしさマーク」、勉強道具が描かれた「勉強マーク」です。そのマークにぴったりのすてきなことをできたり見つけたりしたら、シールを貼って「すてきあつめ」もしています。
「1年生を助けて、優しくできたよ。」「ノートにたくさん書けたよ。」「一緒に三角コーン片付けたよ」と、毎日のすてきが集まってきています。

初めての朝会

画像1画像2
初めての朝会でした。

体育館で校長先生や5・6年生のお話を静かに聞くことが出来ました。

新しい先生たちも知ることが出来ました。

5月朝会・児童朝会

画像1画像2画像3
 1日(木)に5月の朝会・児童朝会を行いました。
 校長先生からのお話の後、今年度着任した教職員の紹介がありました。
 また、20名の教職員が着任し、ずらっと舞台に並ばれたので、子どもたちは思わず「多っ」とざわついていました。
 その後は生徒指導担当の先生や人権教育担当の先生からお話がありました。「いじめ」は許されないこと、そして「多様性を認める」学習を1年間を通してしていくことをみんなで共有しました。
 樫原小学校がすべての人にとっての居場所となるよう、教職員も子どもたちもみんなで一日一日を大切に積み重ねていきたいと思います。

4年生 図画工作『絵の具でゆめもよう』

画像1画像2
 図画工作『絵の具でゆめもよう』の学習では、ビー玉や歯ブラシを使ったりして、いろいろな技法に挑戦しました。絵の具の水の量を工夫したり、色を工夫したりして、すてきに表すことができていました。

ひらいた ひらいた

音楽家の授業では、「ひらいた ひらいた」の学習が始まりました。

蓮華の花を想像して歌っています。

手や身体を使って蓮華の花を表しながら、歌うことが出来ました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp