京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up66
昨日:112
総数:918683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 学習発表会に向けて 〜学年練習〜

画像1
画像2
画像3
 今週は,はじめて学年全体で練習に取り組みました。これまで各クラスで練習してきたリズムアンサンブルや合唱が,さらに迫力を増してきました。実行委員が中心となって考えた振り付けを全体に伝え,みんな一生懸命ステップの練習をしました。本番が楽しみです。

5年 家庭科で調理実習をしました

画像1
画像2
画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,調理実習をしました。
子ども達は,ガラスの鍋を使うことで,ご飯が炊ける様子をしっかりと観察することができました。また,みそ汁はにぼしで出汁をとることで,風味豊かな味わいとなりました。「家族のために家でも作ってみたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

1年 「あきといっしょに」

画像1
今日,チューリップの球根を植えました。何色のチューリップが咲くかは,咲いてからのお楽しみです。

1年 おってたてたら

画像1
図画工作科「おってたてたら」では,画用紙を折って形に切り,立てて作品にしました。折り方や切り方,立て方にいろんな工夫が見られておもしろかったです。

ぐんぐんそだて

画像1
生活科の学習では冬野菜を育てています。

今日は植えた苗の観察をしました。

一学期にミニトマトの観察を通してみんな「かんさつ名人!」に

なりました!今回も「観察でみるところはどんなところだった?」

と聞くと次々に元気な声が返ってきました!

冬野菜ではさらにレベルアップした「かんさつ名人」が見られそうです!

4年 「ハードル走」 最終

ハードル走の授業も最後になりました。

ローテーションで役割を分担し,タイムの測定やスタート,インターバルの変更に伴うハードルの移動もスムーズに行えるようになりました。

跳び越し方を工夫したり,アドバイスをし合ったりすることで,ベストタイムを更新でき,喜んでいた子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

5年 稲刈りを体験させていただきました!

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で育てている稲の穂が膨らんできたので,4日(水)に稲刈りをしました。初めて体験する子ども達がほとんどでしたが,稲の刈り方を丁寧に説明していただいたり,地域の方々にサポートしていただいたりしながら,楽しく稲を刈ることができました。子ども達は,おいしそうに実った稲穂を見て「早く食べてみたい!」と喜んでいました。
 地域の方々,保護者の方々には,お忙しい中,子ども達の学習にご協力をいただき本当にありがとうございました。

2年 学習発表会に向けて

学習発表会に向けて,子ども達がパートに分かれて練習を始めました。
打楽器チームは「やさしく」がポイントです。
みんなの音色がそろうととってもきれいに聞こえることも分かりました。
みんなの音がきれいに重なるのが楽しみです!
画像1

2年 体育 マット遊び

画像1
体育のマット遊びの学習を行いました。
今日でマット遊びの学習は最後だったのですが,回数を重ねるごとにできる技がどんどん増えていきました。
中には友達とアドバイスし合う姿も見られました。
楽しく友達とつながり,マットとつながり学習を進めることができていました。

2年 国語 わたしはおねえさん

国語の学習で今日も,友達と交流する時間をつくりました。
自分たちの選んだ理由を話しながら交流する様子がとっても素敵でした。
学び合う姿がきらきらしていていいなあと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp