京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:70
総数:913111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

点字の学習

画像1
4年生が,総合的な学習の時間で,点字をうっていました。

いつも見ている点字は,凸面ですが,うつ時は凹面になります。

左からでなく,右からうつことになります。

少し難しかったようです。

山の家に向けて

画像1
画像2
10月末より,5年生は「花背山の家」に行きます。

今日は,しおり用のイラストを描いていました。

ダンゴムシを探せ!(理科)

「きゃー」
「いやぁ!」
「やったぁ!」
 ダンゴムシを探そうと言うと,子どもたちは,様々な表情を見せてくれます。
 まるで1年生のような課題ですが,これは6年生の理科の学習です。
 「生物どうしの関わり」の学習で,落ち葉がなぜ残らずになくなるのかという課題を解決するためにダンゴムシを探しているのです。
 集めるダンゴムシの数は,各グループで10〜20匹。
 ペトリ皿に湿らした紙を敷き,その上にサクラの葉を入れ,そこにダンゴムシを入れるのです。
 ダンゴムシの数を聞くと,虫が苦手な子は早速及び腰になります。
 それでも,「苦手な子は葉を拾うだけでいいからね。」というと,グループで一緒に理科室から飛び出していきました。
 はじめはおっかなびっくりだった子どもたちも,1匹見つかると嬉しいようで,
「ここにいたで!」
「ほら!もう,20匹以上取ったわ!」
「小さいのしかおらへんわぁ。」
「ほらほら!こんなに大きいの!!」
と,報告してくれます。どうやら,苦手な子も一緒になって探してくれています。楽しいことって,苦手なことも乗り越えられるのですね。
 子どもたちは,大人が知らないような場所で,しっかりとダンゴムシを見つけます。
 ダンゴムシがそろえば,ペトリ皿の上にラップをして穴を開けます。
 あとは,毎日,霧吹きをかけて水分をやりながら1週間ほど観察をします。サクラの葉がどうなるのか,それが大事なのです。
 次の日……。
「先生。ダンゴムシが逃げた!」
と言いに来る子がいました。もちろん,「また取りに行っていいよ。」と言うのですが,今も教室のどこかに,ダンゴムシが丸まっているのかもしれません。
画像1画像2画像3

校内研究2

画像1画像2画像3
 校内研究の取組の一環として,今年度は校内掲示板も充実させました。
 樫原小の一年のあゆみがわかるコーナーや,各学級の学級活動の様子がわかるコーナー,学級会の議題を交流するコーナーなど,特別活動の取組を紹介しています。
 学校に来られた際は,ぜひ職員室前廊下の掲示板をご覧ください。

校内研究

画像1
 本校は校内研究として,特別活動に取り組んでいます。
 その取組の大きな柱が学級会です。昨日,文部科学省教科調査官,安部恭子先生をお迎えし,授業研究会を行いました。小中連携として,樫原中学校,松陽小学校の先生方も参加していただきました。
 今後も,様々な集団活動に自主的・実践的に取り組み,互いのよさや可能性を発揮できる子の育成に取り組んでいきたいと思います。

授業研究会

画像1
画像2

今日は,授業研究会でした。

6年4組の「学級会」の授業で,教職員の学びを深めました。

文部科学省・樫原中学校・松陽小学校の方々も参観されました。



山の家に向けて

画像1
画像2

5年生は,山の家に向けて活動をしています。

放課後に,リーダーが集まって会議をしていました。


エプロン作り

画像1
画像2

6年生は,家庭科でエプロンを作っています。

今日は,ミシンを使っていました。

下糸のつけ方が,少し難しいようでした。

今日の献立

画像1
画像2

今日の献立には,冬瓜がでました。

初めて見た児童も多かったようで,興味津々に見ていました。

運動会に向けて

画像1

リレーの練習の様子です。

入退場も,きびきびと駆け足をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/30 運動会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp