京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up49
昨日:88
総数:913089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

大豆のへんしん

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に「大豆のへんしん」を教えていただきました。
今日は3年2組のみんなが学習しました。順番に3年生は勉強していきます。
国語でも大豆について勉強したところなので,得意気に勉強したことを話していました。

児童会活動

画像1画像2画像3
 児童会では,新聞を発行したり,各委員会がポスターを作って掲示したりして,学校生活をよりよいものにしようと活動しています。

ブンブンごま作り

画像1画像2画像3
日曜日に「ブンブンごま」を作ったお友達がいました。
その話を聴いて,みんなも作ってみたくなり,ブンブンごま作りに挑戦しました。

牛乳パックを四角形に切り,好きな絵や模様を描きます。
真ん中に穴をあけて,たこ糸を通してできあがりです。

なかなかうまく回らなくて,何度も練習していました。

うまく回せた時は,ほんとうにうれしそうな顔で,クラスの友達からも拍手がおこっていました。

YUKIカップ

今回は「トリプルスキップドッジボール」です。
普通のドッジボールとちがうのは…ドッジボールは3つ!さらに逃げる時にはスキップ!
やってみると,汗だくになって楽しめましたね!

学級会で決めてから,変更したり,準備したりと大変でしたね。
イベントを成功させるためにはどんなことが大切か,学び取ってほしいと思います。

優勝は2組。次にトロフィーを奪うのはどこか,楽しみにしましょう。


画像1
画像2
画像3

かしのみ学級 図工

画像1画像2
3年生は,「トントンギコギコ」の学習で,初めてのこぎりやかなづちを使う活動をしました。

「ロボットを作りたい!」と意欲的に取り組みました。

のこぎりやかなづちの安全な使い方に注意して作り上げていきました。
できあがった作品には,色を塗って完成です。
名前は「大ロボット」
書写で書いた「大」という文字が帽子の上に書いてあるからなんですよ。

☆社会見学 〜琵琶湖疏水〜☆

画像1画像2
 社会科で「琵琶湖疏水」について学習をしています。

 今日は,実際に疏水の見学に行ってきました。

 田辺朔朗像・慰霊碑・導水管・インクライン・南禅寺の水路閣などを歩き,疏水がどのようなものかを知ることができました。
 
 これからの学習に生かしていきたいです。

☆モノづくりの殿堂 その2☆

画像1画像2
 「ものづくり」を実際に体験した後は,展示ブースを見て回りました。

 様々な企業が作った製品を見て調べることで,創業者がどのような思いをもってものづくりをしてきたのか,その熱意を感じることができました。

 また,実際の製品を触ったことで,わたしたちのくらしがいろいろなものに支えられていることがわかりました。

 普段の学習では感じることができない貴重な体験をすることができました。

☆モノづくりの殿堂 その1☆

画像1画像2
 社会見学で,「モノづくりの殿堂」に行ってきました!!

 京都で昔から続く「モノづくり」を「もの」「人」「歴史」という観点で学びました。

 モノづくりの工房学習では,細かい部品を組み合わせて回路を作り,LEDを光らせました。

 細かな作業でしたが,たくさんの方にお世話になり,全員作り終えることができました。

 ものを作ることの楽しさや大変さを感じることができました。

音楽 「鍵盤ハーモニカ」

画像1画像2
 鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏しています。

指づかいやタンギングに気を付けて吹けるように練習中です。

お家でも練習を頑張ってほしいです。

生活 「秋みつけ」

画像1画像2
 校内の秋を見つけ探検をしました。

色づいた葉をみつけたり,可愛い木の実を集めたり,

思い思いに秋を満喫していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 なかよしの日 総育銀行振替日 学校経理の日 ベルマーク回収日
12/13 個人懇談会
12/14 個人懇談会
12/15 個人懇談会 ALT フッ化物洗口
12/16 個人懇談会 ALT 学校安全日

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp