京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/16
本日:count up71
昨日:130
総数:660639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生 『ここにいたい!3組編』

図工「ここにいたい」3組編

お気に入りの場所をもっと心地のよい場所にしよう!

というミッションのもと,みんなで力を合わせて段ボールを組み合わせたり,切ってつないだり,形を変えたりして家?部屋?秘密基地??のようなものを作り上げました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 『電池のはたらき〜ぎもんから学習問題をたてよう』編

画像1
 理科の授業では,先週から『電池のはたらき』の単元に入りました。私たちも普段から当たり前のように使う電池ですが,どのような働きをするものなのでしょうか?

 実際にキットを作り,プロペラを動かしてみて,疑問に思ったところをまとめました。(上の写真と下の写真で比べてみてください。)

 写真では分かりづらいですが,
1. 電池の向き(+・−)が違う
2.風が前から出るか後ろから出るかで違う
3.そもそも,なんでスイッチを入れるだけで動きだすのだろう?
4.電池を増やしたらどうなるのか調べてみたい!

という疑問が子どもたちから出てきました!これをもとに,これから『電池のはたらき』をより具体的に調べ進めていきます。

4年生「図画工作 ここにいたい・・・編」

図画工作科で「ここにいたい」という学習をしました。
学校の中でお気に入りの場所を探して,そこでどんなことをしたいかを考えました。そして,ダンボールを使って,その場所が心地よくなるように工夫しました。友だちと協力して作ろうとする姿が素敵でした。場所をつくりかえる行為を通して,造形的な感覚を育んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生『限界の先に・・・編』

画像1
4時間目,先週の雨でできなかった20mシャトルランを行っている学級が…。
昨年の新体力テストが行えていないので,初めて体験する種目。
それぞれが目標を立てて記録に挑戦しました。
誰との勝負でもない…自分の限界との闘い…

その限界の先に待っていたもの…それは…

『沖縄パインゼリー』

沖縄に…そしてK先生に思いを馳せながら…
みんなで「くわっちーさびたん」しました☆
沖縄の農家のみなさん「にふぇーでーびる!」

※「くわっちーさびたん」「にふぇーでーびる」は沖縄言葉です。意味はぜひ調べてみてくださいね。
画像2

【4年生】 『約2年ぶり!体力テスト@体育館』編

画像1
画像2
画像3
 1つ1つの種目を一生懸命頑張る子どもたち!
2年ぶりの体育館の種目ですが,さすが4年生。やり方もはかり方もばっちりです!

4年生 『Hello,Mr.Andy!編』

ALTのアンディ先生と外国語活動を楽しみました。
好きな遊びを聞いたり答えたりすることができました。

What game do you like?
I like play tag!!

ぜひおうちでも聞いてみてください
画像1

4年生 『聞き取りメモを元に発表編』

画像1
先日インタビューした内容を,聞き取りメモを見ながらグループの友達にお知らせしました。

聞く人はメモの取り方に気をつけて…
話す人は聞く人が聞き取りやすいように…

お互い意識しながら伝え合うことができました!

4年生「漢字名人大会・・・編」

漢字名人大会がありました。誰一人あきらめることなく,全力を尽くして頑張ることができました。次回の名人大会もがんばろう!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 『1けたでわるわり算の筆算』編

画像1
 算数の学習は,『折れ線グラフ』の単元が終わりました。学習したことを生かして,理科『天気と気温』,社会『京都府の様子』などで理解をさらに深めています。

 さて,算数は『1けたでわるわり算の筆算』に入りました。4年生の算数における最初の山場だと思います。1時間1時間の授業を大切にし,解き方を覚えていきましょう!

 まず,大事なことは
 ・ノート1マスに数字を1つずつ書く
 ・線を定規で引く
 ・わられる数⇒「÷」の記号⇒わる数,の順に書く
 これができて初めて,筆算を解くスタートラインに立つことができます。

 そして,「たてる」⇒「かける」⇒「ひく」⇒「おろす」の順番に解き進めること。これで,どんなわり算の筆算でもバッチリです!わられる数の桁数が,3桁や4桁に増えたとしても,これさえ忘れなければ解けちゃいますよ!

4年生 国語「No音読 No国語…編」

画像1画像2画像3
国語の学習で音読をしました。先日入ったばかりの単元で,まだまだ音読の練習が必要なのですが,日々の積み重ねなのか,クラスみんなの前ではっきりと自信をもって音読できている子がたくさんいました。

音読の家庭学習の基準の一つは,「すらすらと読めるようになるまで練習する」と伝えています。すらすらと読めるということは,「意味のまとまり」を理解しながら読めていると考えられます。「このページを,一回もつまらず読み切る。」「4ページ読む間に詰まっていいのは,5回まで。」など,自分の目標を決めてやってみるといいですね。自分に厳しく,どんどん上を目指しましょう。たかが音読。されど音読。一つの力が伸びていくと,他の学習の力も自然と伸びていきます。

また,みんなでやりましょう。音読対決。音読オリンピック。音読サミット。天下一音読会。音読博覧会。音読選手権。O-1グランプリ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
2・5年歯科検診
校内授業研修会のため13:40完全下校
5/28 ゴミ0の取組→中止
3年・なかよし学級内科検診
5/31 5時間授業
6/1 水着・体操服販売10:30
6/2 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp