京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:97
総数:662605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年 道徳「車いすの少女」

画像1
画像2
画像3
本当のやさしさや親切とはどういうものかを考えることができました。

がんばっている子どもを見守る母親のきびしさと心の奥のやさしさ・・・

「本当のやさしさがどういうものかわかりました。」と感想にありました。


5年 立体の体積

画像1
5年生のとあるクラスで,算数の学習「立体の体積」の学習が行われていました。今日はいよいよ公式につなげていく学習のようです。先生が用意した教材や映像教材を参考に考えを深めています。

学級目標のようにみんなの「友情」と,きっとできる・わかるという「希望」をもって,最後まであきらめない「根性」で難問に立ち向かって下さいね。

5年 体積の学習

画像1
画像2
立体の体積について1立方センチメートルの立方体を積み重ねて考えていきました。うまく積み上げるのは難しかったですが,いろいろな形を作りながら,体積の仕組みに何となく気付いていきました。次の時間はしっかりまとめることができそうですね。

5年生 授業参観日

画像1
画像2
画像3
辻田東造さんの詩を読み,感じたことを出し合いながら,真の友情や本当のやさしさとは何かについて考えることができました。

5年生 体育 体ほぐしの運動

今日は体ほぐしの運動で「大根抜きゲーム」をしました。輪になって寝ころび,手をつなぎ,引っこ抜かれないように耐える運動です。うまく体をひねったり,友達に支えてもらったりしながら,楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 リレー

今日はバトンパスの練習をしました。リードをして,スピードを落とさずにバトンをもらうことを意識して走りました。チームでアドバイスをし合ったり,声で合図をしたり,工夫しながら活動できました。
画像1
画像2

5年 地図の学習

画像1
画像2
社会科で日本地図の学習をしていました。これから日本の各地の産業について学習していきます。米作りのさかんな○○地方は・・・水揚げ量の多い○○港は・・・そういえば私たちの住んでいる京都は日本のほぼ真ん中にありますね。

5年 道徳「明の長所」

画像1
画像2
友だちの長所を見つけ,みんなで認め合えるとすごく気持ちがいいですね。5年生になって,クラスもかわりましたが,早くみんなの長所を認め合える素敵なクラスになるといいですね。

5年 50メートル走

画像1
学年全員で50mのタイム測定をしました。
記録はどうだったでしょうか?4年の時より
のびているかな。

5年 学年集会

画像1
体育館で年度初めの,学年集会を行いました。高学年として川岡東小学校を支えるべくがんばろうと確認した後,ドッジボールを行いました。みんなパワー全開です。活気ある素晴らしい学年になりそうな予感が・・・!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 内科検診(4年)
みさき前健康相談
4/29 昭和の日
4/30 市民献血(13:30〜15:30)
5/1 朝会 SC
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp