京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up11
昨日:106
総数:722872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

メダルのプレゼント 【なかよし】

 3年生の子ども達が、運動会を頑張ったということで、自分のクラスのみんなにメダルを作って渡したそうです。なかよし学級のみんなも頑張っていたからと、なかよし学級のみんなにも持ってきてくれました。なかよし学級のみんなは、とても喜んでいました。3年生のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

4年生 版画スタート!

4年生の図画工作科では版画がスタートしました!

今日は下書きを木の板にうつしました。

来週から彫っていきます!

完成が楽しみです!


画像1

4年生 はっけよいのこった!

体育科では、「すもう遊び」に取り組んでいます。

重心を低く、どう攻めるのか考えて取り組んでいます!
画像1
画像2

今日の給食

今日は「きつね丼」「トマトだご汁」でした。
油揚げと玉ねぎを甘く炊いたものをご飯にのせて食べました。お揚げにだしがしっかりと含み、玉ねぎの甘味と重なって、とても美味しかったです。
トマトだご汁は、熊本県の郷土料理のだご汁をアレンジしたものです。小麦粉と片栗粉、水とトマトを混ぜて作った団子を、トマトを入れたスープに入れました。トマトの爽やかな酸味とだしの味を感じました。「この団子、美味しいなぁ。」という声が聞こえました。
画像1

なかよし カレンダーづくり

画像1画像2
いよいよ10月も最終週です。
今日は、11月のカレンダーをみんなで作りました。

漢字名人大会があるね。
もうすぐ学習発表会だ。
お休みが2日もあるよ!

可愛い絵を描いて、みんなで予定を確認しながら、カレンダーが完成しました。

なかよし 交流学習

画像1
体育の交流、がんばってます。

3年生は幅跳び、4年生は相撲をしています。

友達と楽しく、取り組んでいるようです。

今日の給食

今日は「大豆と鶏肉のトマト煮」「ほうれん草のソテー」でした。
柔らかく煮た大豆に大きめに切った鶏肉が入り、トマトソースがパンによく合いました。
ソテーは、コーンがたくさん入りとても美味しかったです。
画像1

3年生 理科「光のせいしつ」

理科では、はね返した日光を重ねたときに、明るさや温かさがどうなるか、予想をした後に実験をしました。
温かさは、放射温度計を初めて使い、日光をあてた壁の温度を測りました。
鏡ではね返した日光が、1枚、2枚と重なっていくと、明るさも温度も変化する様子に、驚きながら楽しんでいました。
光に手を当てて「あったかいー。」と感じる様子も見られました。
明日は、今日の実験から分かったことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会だより その1

画像1
画像2
遅くなりましたが、運動会での6年生の様子です。

100m走では、最高学年らしく、たくましく全力で走り切ることができました!!

6年生 運動会だより その2

画像1
画像2
もちろん、自分たちの競技だけでなく、他学年のために、自分の仕事もきっちりと。

進んで取り組んでくれる姿はとても嬉しいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp