京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up44
昨日:123
総数:722799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年 国語科「1年生におすすめの1冊を紹介しよう」

 国語科で話し合って、1年生に本を好きになってもらえるような本を紹介する読み聞かせ会を開きました。何度も練習して迎えた本番。1年生がとても楽しそうに読み聞かせを聞いてくれて、とても嬉しそうにしていた3年生。練習を重ねてがんばってきた成果を発揮できましたね。
画像1
画像2
画像3

3年生 「銀河鉄道999」の合奏の練習を始めました。

 学習発表会に向けて、合奏の練習を始めました。これまでリコーダーで練習をしてきましたが、今日は音楽室でピアノや大太鼓などの打楽器、木琴や鉄琴を加えて練習しました。どの楽器を担当するかは、いろいろ試してから決めようと考えています。11月28日の学習発表会に向けて、少しずつ取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工「ここがすみか」

図工の学習の様子です。自分で作った動物さんのすみかを作っています。最後は写真に残します。みんな、動物さんのために素敵なすみかを作っていました。
画像1
画像2
画像3

図工 まだ見ぬ世界

画像1
画像2
画像3
図画工作科「まだ見ぬ世界」の学習では、1枚の写真から、どんな世界が広がるかを考え絵に表しました。今日の学習では、友だちのつくった作品を見ながら、どんな世界を想像したのか、その世界を表すためにどんな工夫をしたのかなどを鑑賞しました。
   友だちの作品を見て「すごい!」「よく考えたなぁ!」「ぼかしの技法を使ったのかー!」と、興味津々な様子でした! 同じ写真でも、そこから想像して広げる世界は人によって違い、それぞれの個性が出て、とても素敵な作品になりました!

3年生 国語 一年生への読み聞かせ!

国語の学習で「おすすめの一冊を決めよう」で一年生へ向けて絵本の読み聞かせをしました。
グループに分かれて読み聞かせをしました。ちょっぴりお兄ちゃん・お姉ちゃんになった三年生の姿が見られました。かっこよかったぞ〜!
画像1
画像2
画像3

5年生 「学習発表会に向けて」

画像1
画像2
運動会が終わり、すぐに学習発表会に向けての取組がスタートしています。


5年生は、山の家での宿泊学習を通じて学んだことを、合奏や合唱、劇にして楽しく発表します。

山の家での活動をもう一度振り返り、5年生として今後も大切にしていきたいことを考えながら、準備を進めていきます。

5年生 外国語「パフォーマンスチャレンジ」

今まで学んだ力を生かしてやり取りをしました。

アウトプットする機会をたくさん作り、話したり聞いたり力を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 「学習発表会に向けて 2」

「小さな勇気」「ルパン三世のテーマ」の合唱・合奏の練習も始まっています。

「休み時間にも、やってみたい。」
「一緒に合わせてやってみよう。」

など前向きにチャレンジする姿や考えて行動する姿が見られます。いい発表会になるように、みんなで創り上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「新しい計算カード」

画像1
 今週から「たし算(2)」の計算カードを宿題でするようになりました。「たし算(2)」はくり上がりのあるたし算です。学校では、同じ答えになる計算カードをペアで協力して並べました。「数が順番になってるね。」「右と左の数が反対になっても同じだ!」など、色んな発見をしていました。

メダルのプレゼント 【なかよし】

 3年生の子ども達が、運動会を頑張ったということで、自分のクラスのみんなにメダルを作って渡したそうです。なかよし学級のみんなも頑張っていたからと、なかよし学級のみんなにも持ってきてくれました。なかよし学級のみんなは、とても喜んでいました。3年生のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 児童集会
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp