京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up80
昨日:106
総数:722941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

4年生 保育園のやさしさとは?

4年生は総合の学習で保育園の「やさしさ」を

見つけに行きました。子どもたちは自分から進んで

質問するなどたくさんの「やさしさ」を

見つけていました!
画像1

4年生 タグラグビースタート!

体育科ではタグラグビーの学習が始まりました!

子どもたちはラグビーのボールやルールに苦戦しましたが、

作戦を考えているチームもありました。

次回からのゲームが楽しみです!
画像1
画像2

「平和と命のバトンをつなごう」

画像1
画像2
戦後80年・・・ということで、学習発表会では、「戦争」を扱った発表をします。

どうして戦争は起こったのか
国民の生活はどのようなものだったのか・・・などたくさんの疑問がある子たち。
それを自分たちで調べて解決しています。

来週は調べたことをもとにグループ発表する予定です!

なかよし 避難訓練(防犯)

画像1
今日は避難訓練(防犯)がありました。

不審者が校内に入ってきたときどうすればいいのか。

みんな真剣に、取り組めました。

今日の給食

今日は「チキンチキンごぼう」「豆乳のみそ汁」でした。
新献立のチキンチキンごぼうは、鶏とごぼうと枝豆を揚げた後、甘辛いたれにからめました。甘辛いたれがご飯によく合う味で、ごぼうのシャキシャキ食感が美味しかったです。
豆乳のみそ汁は、味噌と豆乳が合わさって、みそ汁というより、スープのようで食べやすかったです。
画像1

防犯訓練

不審者が学校に来た、という想定で防犯訓練が行われました。
学校にもしものことが起こった時、教職員は子どもたちを安全に誘導するためにどうするのか、子どもたちは、自分の身をまもるためにどうするのか、それぞれの立場で動きを確認しました。
訓練の後の集会で、警察の方から「先生の話をしっかり聞いて、正しい行動ができることが大切です。」とお話がありました。
命を守る行動、しっかりと身につけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習だ!!

画像1
画像2
画像3
今月末の学習発表会に向けて、練習中!

合奏・合唱ともに、みんなで教え合って練習する姿はとても頼もしいですね!

今日の給食

今日は「大根のクリームシチュー」「ほうれん草のソテー」でした。
大根の美味しい季節になりました。クリームシチューに柔らかく煮た大根がたくさん入っていました。口に入れると、シチューの味をしっかり含んだ大根がジューシーで美味しかったです。
ソテーは、ほうれん草と人参が入り、食べやすかったです。
画像1

にこにこタイム

かわひがラリーが終わって、久しぶりのにこにこタイムでした。

今日は、どのグループも6年生が考えた遊びを楽しそうに遊んでいました。
教室では、椅子取りゲームや爆弾ゲーム、貨物列車や伝言ゲームが多かったです。
運動場では、ケイドロや鬼ごっこ、ドッジボールで遊んでいました。

低学年の子どもたちも、グループみんなの顔や名前を憶えられて、異学年での交流でも安心して遊んでいる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィン3 【なかよし】

 たくさんお菓子をもらって、子ども達は、大満足。美味しそうなお菓子を教室の机の上に並べて嬉しそう!!とっても楽しいハロウィンになりました。ご協力いただいた教職員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp