京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up62
昨日:123
総数:722817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

朝会

11月に入り、今日は朝会がありました。
校長先生から読書週間についてお話がありました。戦後すぐの今から約80年前の秋、読書の力によって、平和な文化国家をつくろうと読書週間がはじまりました。その後、日本は世界の中でも特に本を読む国民となりました。でも、現在は、スマホやゲームに触れる時間が多くなり、活字離れが進んでいると言われています。今年の読書週間は、一人ひとりに読書の素晴らしさを知ってもらうきっかけになることが願いになっています。
お家でも、この機会にテレビやスマホを手放して、読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
その後、今月の思いやり週間についてお話がありました。今月は、外国人教育として、一番近い外国の「韓国・朝鮮について知ろう」です。各学年に合わせた取り組みをしていきます。
また、絵画や作文の表彰がありました。
画像1
画像2

今日の給食

今日は「なま節の生姜煮」「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「みそ汁」でした。
なかなか食べる機会がないなま節を生姜で臭みをとり、あっさりした味でした。苦手意識が強い献立ですが、ご飯と一緒に食べると、とても美味しかったです。
切干大根にだしがしっかり含み、なま節との相性が抜群の煮びたしでした。
画像1

2年生 生活科『生き物の観察』

画像1
画像2
画像3
 ずっとお世話をしている生き物の観察をしました。

 「足の数は6本!」「ダンゴムシは14本らしいで」「ケースにとまってるから虫のおなか(裏側)が見えるよ!」

 じっくり観察して絵と気づいたことを書きました。

 特徴をよく捉えています。すごい!!

2年生 生活科 「生き物たちとのお別れ」

画像1
画像2
 「生き物と友だち」の学習では、みんな一生懸命生き物のお世話をしました。寒くなってきましたし、連休になるので、今日は生き物をもとの場所に返しました。

 お別れはとてもさみしそうでしたが、「学習させてくれてありがとう」の気持ちでさようならをしました。

 元気でいてね!!ありがとう!!

2年生 音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 今日は市立芸術大学の方にお越しいただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。色々な楽器を見て、音色を聴いて、心で感じながら鑑賞しました。

 楽器の説明ではとても興味深く聞いていました。知っている曲もたくさんあり、とても幸せな時間を過ごすことができました。

 最後は出口でハイタッチをしてもらい、とてもうれしそうでした。

4年生 学習発表会 始動!

4年生は学習発表会に向けての活動が始まりました!

まずは、実行委員が集まって各チームのリーダーを

決めました。みんなのこれからの活躍が楽しみです!
画像1
画像2

今日の給食

今日は「和風カレーどうふ」「ほうれん草と白菜のごま煮」でした。
肉と野菜に豆腐も入ったとろみのついたカレー風のスープでした。カレーとは少し違いますが、とても食べやすい味でした。
ごまがたくさん入った野菜のごま煮は、あっさりで野菜の甘味がしっかりと感じられました。
画像1

6年生 音楽鑑賞会

画像1
画像2
全校での音楽鑑賞会がありました。

京都市立大学の学生の方々が演奏してくださいました。

知っている曲に体を揺らす子どもたち。

生の演奏に触れることは多くないのでとても楽しそうでした!

最後には、在校生代表としてしっかりお礼の言葉を伝えることができました。

5年生 体科「ソフトバレーボール」

体育科の「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。

チームでレシーブやトス、サーブの練習をした後、作戦を考え試合をしました。

ボールをつなげることが難しいですが、協力し合いながら楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「なかよし学級の友だちとの交流」

画像1
画像2
画像3
なかよし学級の友だちと給食交流をしました。食べている間は、クイズ大会等で楽しみ、早く食べ終わった子ども達は、ドミノや折り紙で遊んでいました。

 これを機会にお互いのことを知って、仲良くなれるといいなあと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 児童集会
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp