京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up77
昨日:106
総数:722938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

第23回 かつら川ふれあい祭 3

画像1
画像2
 校内では、美術部による人物クロッキー体験があり、参加者は真剣な表情で描いていました。

 コンピュータ部は、スクラッチを使ってプログラミングの体験を行い、中学生が一人一人について丁寧に教えてくれました。とても分かりやすかったです。

第23回 かつら川ふれあい祭 2

画像1
画像2
画像3
部活動体験では、中学生がすることを考え、小学生に優しく教える場面が多く見られ、小学生も楽しそうに体験していました。良い交流の時間になったかと思います。

第23回 かつら川ふれあい祭 1

画像1
画像2
画像3
 11月8日(土) 秋晴れの青空が広がる良い天気のもと、第23回 かつら川ふれあい祭が開催されました。

 桂川中学校の吹奏楽部による、すてきなオープニング演奏でふれあい祭が始まりました。吹奏楽部の演奏ではアンコールが起き、さらに2曲も演奏していただきました。

 その他にも、演奏やダンスなどのステージ発表が体育館で行われました。また、グラウンドでは、中学校の部活動体験コーナーがあり、多くの小学生が参加しました。

第23回かつら川ふれあい祭について

おはようございます。本日11月8日(土)

「第23回かつら川ふれあい祭 部活動体験・1・2年生お楽しみ会」は
予定通り桂川中学校で開催されます。

開会式:13時
活動開始:13時20分となります。

体育館では舞台発表があります。
校舎内では、展示発表など行います。ぜひ、ご参加ください。

よろしくお願いいたします。




朝学習も・・・

朝学習もリコーダー練習!

音楽係が「せーのっ!」といって、みんなを引っ張ってくれていました。
画像1

図画工作科「ここがすみか」の鑑賞会をしました。

図画工作科でお気に入りの動物や生き物のペープサートを作り、校庭に出てその動物や生き物のすみかづくりをしました。この日は、自分たちがつくったすみかを撮影したものを交流しました。工夫したところやおすすめポイントなど、楽しく伝え合う様子が素敵でした。

画像1
画像2
画像3

書写「つり」の清書をしました。

 書写の毛筆の学習で、「つり」を清書しました。これまでは漢字1文字を書いていましたが、今回はひらがな2文字を書きました。上下のバランスのとり方や、「つ」の曲がる部分の筆遣いなど、難しいところもコツをしっかりとらえて、とても上手に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会に向けて!

学習発表会に向けての練習が始まりました。

今回は、セリフの確認をしました。
身振り手振りの仕方も同じグループ同士でアイデアを出し合いました。
まだまだ進化をしていきます!

画像1
画像2
画像3

3年生 体育「走り幅跳び」

走り幅跳びの学習もいよいよまとめに入っています。

跳ぶ時の体の使い方も最初の時よりも変わってきています。
今回は手を振り上げることを意識しました。目指せ!ビッグフライ!
画像1
画像2

なかよし ハッピーバースデー!

画像1画像2
先日のお休みの日にお誕生日だったお友達のお誕生日をお祝いしました。

ハッピーバースデーの歌を歌って、みんなからのお手紙をプレゼント。
そして、給食の時間には牛乳で乾杯をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp