![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:37 総数:716377 |
6年 家庭科「手洗い洗濯」
日常生活では、主に電気洗濯機を使って洗濯すると思いますが、事前に手洗いすることによって汚れが落ちやすくなることを学んで、自分の靴下を手洗い洗濯しました。
グループでキャッキャ言いながら、靴下をきれいに洗濯することができました。 ![]() ![]() ![]() おひさま読み語り
2学期初めての、おひさま読み語りがありました。
1年2組の今日のお話は「ざぼんじいさんのかきのき」でした。 お話の世界に入り込み、時には真剣に、時には笑いながら聞いている姿が見られました。 ![]() ![]() 今日の給食
今日は「鶏ちゃん」「もやしの煮びたし」でした。
鶏ちゃんは、岐阜県の郷土料理です。 鶏肉やキャベツなどの野菜を、にんにくや赤味噌が入った甘辛たれで煮込みました。ご飯によく合うおかずです。 もやしたっぷりの煮びたしは、だしの味がしっかりしていました。 ![]() 9月です!
残暑はまだまだ厳しいですが、暦の上では、秋になります。
学校の玄関も秋になりました。 月がきれいにみえる季節ですね。 ![]() 4年社会見学(2)【なかよし】
9月2日は、4年生が、京都市のゴミの行方について学ぶため「さすてな」に行きました。なかよし学級の4年生は、自分のタブレットを持って行き、なかよし学級の友だちに紹介したいところを写真や動画で記録しながら見学しました。
ゴミの分別をしないことで、焼却炉内やゴミを入れておくコンテナで爆発が起きて火災になったり、アルミ缶が溶けて固まり焼却施設の故障になったりすることを学び、改めて分別の大切さを感じました。 ![]() ![]() ![]() 6年 音楽科「星の世界」
音楽科では、「星の世界」を歌っています。3つのパートに分かれてきれいな歌声を響かせています。和音の響きの移り変わりや音の重なりを感じ取って、素敵な表情で歌っている様子が見られます。
![]() ![]() 6年 理科「水よう液の性質」
6年生は、水溶液の性質の学習をしています。5種類(食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重そう水、うすいアンモニア水)の水溶液は、どうすれば区別することができるだろうかという問題に子ども達が挑んでいます。
子ども達の予想は、「見た目で判断できるのではないか」「においでくらべてみよう」「蒸発させてみよう」など様々な予想が聞かれました。それらの予想から、においをかいだり、蒸発させたりしてみました。 6年生になり、薬品を使う頻度が増えてきましたが、児童は保護メガネをかけるなどルールをしっかり守って実験を行っていました。 ![]() ![]() 4年社会見学(1)【なかよし】
8月29日に、4年生が京都市のモノづくりについて学びに行きました。京都市内にある会社の技術などを見たり聞いたり触れたりしながら学びました。なかよし学級の4年生も、様々なブースでの体験を楽しみながら学んでいました。
モノづくりでは、「ひさき型分光器」を作りました。中をのぞくと、光の種類によって中の虹の色が変わります。係の人の説明を聞きながら一生懸命に作り、教室に帰って、なかよし学級のみんなにも話しました。 ![]() ![]() ![]() 音楽 リズムアンサンブル2![]() ![]() ![]() 音楽 リズムアンサンブル![]() ![]() 音楽の桑田先生の話をよく聞きながら練習を重ね、 授業の最後には、みんなでリズムアンサンブル♪ ばっちり合わせて演奏できました(^^)/ |
|