京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up9
昨日:75
総数:716872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

読み聞かせサークル【おひさま】

毎週、低学年に読み聞かせをしてくれるには、読み聞かせサークルのおひさまです。
毎週子どもたちは、楽しみにしています。
今日もしっかりとお話の世界に連れて行ってくれました。
画像1
画像2
画像3

総合「未来のきらびと」6

画像1
画像2
画像3
最後は、自分が今日の学習で興味をもった仕事を友だちと交流し合いました。

興味や好きなことから仕事に繋がることや
興味や好きなことがたくさんあると、幅が広がることなどを学びました。

これからの学習にぜひ繋げてもらえたらと思います。

阪急電鉄株式会社の皆様、ありがとうございました!!

総合「未来のきらびと」5

画像1
画像2
画像3
子どもたちは真剣な姿で、お仕事調べをしています!

総合的な学習「未来のきらびと」4

画像1
画像2
画像3

2時間目の学習では
阪急電車のまわりにある仕事の種類などを紹介してもらった後、自分たちの興味があることや好きなものをチェックするシートを活用して、興味につながる仕事はどんなものがあるか、ワークブックやお仕事マップを見ながら、探してみました。

はじめて知った仕事やどんな仕事か興味をもった仕事など、たくさん出合えた様子でした!

総合的な学習「未来のきらびと」3

画像1
画像2
画像3
休憩時間には、持ってきていただいた
阪急電車の車掌さんの帽子やアナウンスマイク、線路のレールの一部などを見せていただきました!

子どもたちは、初めて目にするもので大喜びでした!

総合的な学習「未来のきらびと」2

画像1
画像2
画像3
阪急電車ができた約100年前は、電車に乗る人も少なく、周りには田や畑が広がるところだった。

創設者の小林一三さんは、阪急電車に乗る人を増やすために、どんな工夫をしただろう??

子どもたちは一生懸命考えてみました(^^)/

「デパートを周りにつくる?」

「祭りや自然を生かしたイベントをするのは?」

「その地域の特性を生かした食べ物を販売するのはどうだろう?」


たくさんの意見が出ました!

総合的な学習「未来のきらびと」1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に阪急電鉄の方にゲストティーチャーとして来校していただき、阪急電車の線路をつくる仕事や線路を繋げる計画を立てる仕事、そして電車が開通したことによって増えた仕事などについてお話していただきました。

1時間目は、まちの発展に情熱をかけた、阪急・阪神電車創業者の小林一三さんの想いや考えを教えていただきました!

新しい漢字 習得中!

4年生は新しい漢字をたくさん習います。

自分たちで漢字の学習を進めることが

できるようになりました!

4日(金)は漢字名人大会です!

名人が何人誕生するか楽しみです!
画像1

書写 美しい文字を目指して

画像1
画像2
書写の時間に1文字1文字ていねいに

お手本をよく見て

美しい文字を目指して書きました!

よく集中して取り組んでいました!


今日の給食

画像1
今日は「夏野菜のボロネーゼ」「野菜のスープ煮」でした。
茄子やズッキーニが入ったボロネーゼは、しっかりとした味付けで、パンによく合いました。
野菜がたっぷり入ったあっさりした味のスープとも相性抜群です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 運動会係活動
9/24 にこにこタイム
給食試食会
9/25 小中合同授業研究会
9/26 スキルアップデー 5時間授業

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp