![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:106 総数:722908 |
5年生 「10月思いやりの日」![]() ![]() ![]() 今年度は、「アンデスのくらしについて」学習しました。 日本から遠く離れた南アメリカ大陸について、知らないことばかりだったので、マップを使って位置を確認したり、先生の体験談を聞いたりしてから、みんパックでお借りした資料に触れました。 異文化について興味をもつ機会になりました。 今日の給食
今日は「ちゃんぽん」「だいこん葉のごまいため」でした。
長崎県の郷土料理のちゃんぽんは「いろいろなものを混ぜ合わせる」という意味があります。中華麺と豚肉、かまぼこ、いろいろな野菜が入り、食べ応えがあり、美味しかったです。 だいこん葉は、ごまがたっぷり入って、歯ごたえがあり、ご飯に合いました。 ![]() 4年生 理科 実験中!
空気の圧力で体積がどう変化するか
実験して調べました! 「小さくなったー!」「すごーい!」などの 声が聞こえてきました。 次はその原因について考察してほしいと思います! ![]() ![]() 3年生 理科「日なたと日かげの地面」
日なたと日かげのちがいを考えました。
明るさ、温かさは体験しているので分かっていましたが、「地面の温度がどのぐらいちがうのか」ということを、温度計を使って測りました。 教室で温度計の使い方を学び、運動場で実践しました。 みんな上手に測れていました。 ![]() ![]() 4年生 理科「とじこめた空気の性質」
とじこめた空気をおしたとき、空気の体積は小さくなることを学びました。ピストンをおした感触やピストンのおし返しで、体積の変化を見ることができました。
今日は、空気だけでなく、スポンジも筒の中にとじこめ、空気の体積が小さくなった時、スポンジがどうなるかの実験をしました。 予想はしていたものの、スポンジの変化がよく見え、みんな楽しそうに実験していました。 ![]() ![]() ![]() 1年 放課後まなび教室開講式![]() ![]() 参加児童が体育館に集まり、放課後まなび教室担当の方や校長先生からお話がありました。放課後まなび教室ですることの説明やルール、心構えについて話していただきました。 「まずは宿題をしよう」 「わからなければスタッフの方に聞いてください」 「自分ですることを見つけて取り組もう」 「最後まであきらめずにやり切ること」 「自分の学びを深める・進めよう」 「スタッフの方や関わってくださる方に感謝の気持ちをもちましょう」 という内容でした。参加者の1年生は、真剣な表情で話を聞いていました。明日からの放課後まなび教室では、今日の話を忘れずに頑張ってください。 校長の窓34(川岡東学区民体育祭)![]() 今年度も、老若男女とわず、より多くの方々が楽しめるように、新たな競技も考えつつ、開催されました。冒頭のあいさつで少しふれさせていただきましたが、松井市長が、新京都戦略の中ですべての人にとって「居場所」と「出番」のある都市の実現といわれていますが、まさしく、地域住民の方々の居場所と出番を考えていただいた取り組みとなっていたかとかと思います。 地域での取り組みが減少や縮小、中には自治連合会そのものの活動が危ぶまれる地域もあると聞いています。その中で、川岡東学区の方々の思いとつながりで、貴重な楽しい時間をつくっていただいていることは、地域の意気込みや思いを感じます。 開催にあたっては、体育振興会のみなさま、また、自治連合会のみなさまや各種団体の方々のご尽力により、開催、運営とつなげていただいています。何かとあわただしい中、早くから計画いただき、開催されますことは、地域力の一つの推進ではないかと感じます。 親睦が深まるよい機会であったと思います。会を開催、運営いただいた方々は、本当にご苦労様でした。今度、23日(木)は、本校の運動会です。子ども同士のつながりが深まるようなそんな会にしていきたいと思います。よろしければ、子どもたちのいっしょうけんめいな姿をご覧ください。 校長 岡本 雅文 第43回 川岡東学区民体育祭 5![]() ![]() ![]() その後、みなさんが楽しみにされていたラッキー番号抽選発表もありました。トイレットペーパーやお米などの賞があり、そして特等賞には、なんと自転車でした!! 天気も最後までなんとかもち、涼しい中での学区民体育祭となりました。多くの方のご協力をいただき、ありがとうございました。 第43回 川岡東学区民体育祭 4![]() ![]() ![]() 小学生の徒競走では、運動会本番のような全速力の走りが見られました。 第43回 川岡東学区民体育祭 3![]() ![]() ![]() 午前中の最後の方には、年齢別リレー(予選)と児童館の有志による旗ダンスがありました。 年齢別リレーでは、大人も子どもも一生懸命全力で走り切っていました。午後からは、決勝戦があり、楽しみですね。 児童館の有志による旗ダンスでは、音楽に合わせて旗を振りながら、息の合ったダンスを見せてくれました。会場からは大きな拍手が起きていました。 |
|
|||||||