京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up80
昨日:106
総数:722941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年生 図画工作科 お話の絵の鑑賞会をしました。

 図画工作科で取り組んだお話の絵が完成しました。思い思いの構図や色遣いを工夫して、とても素敵な作品ができました。鑑賞会では、一人一人が工夫したところを書いた紹介カードを見ながら、表現の良さを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 思いやりの日の学習「アンデス地方のくらしを知ろう!」

10月の思いやりの日の学習は国際理解教育です。
今回はアンデス地方で生活する人たちの学習をしました。

日本とは少し違う楽器や野菜の展示物に興味津々でした。
画像1画像2

2年生 図画工作科「はさみのあーと」

白の画用紙を思いのままに切って、切ったものを並べ、何に見えるかをじっくりと考えました。

はさみで切りながら、「あっ、○○に見える!」「ひっくりがえしたら、○○に見えた!」
と楽しそうにはさみを動かし、活動していました。

黒の画用紙に切った紙を置いてみて、向きを変えたり、場所を変えたり、いろいろな方法を試しながら、自分の納得のいく作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

応援団長頑張ってます!

いよいよ来週は運動会。

応援団長・副団長ともに、組を引っ張っていくために、練習に励んでいます。

当日も期待しています!!
画像1画像2

図工科「未来のわたし」

画像1
画像2
図工科では、「未来のわたし」に着色をしていっています。

丁寧に、丁寧に・・・黙々と作業中。

できあがりが楽しみです!

10月 児童集会

児童集会がありました。
放送委員会から、給食時の放送についての取り組みの紹介がありました。毎日放送を楽しみにしている子どもたちもいます。放送委員会の活動が楽しみです。
本部委員会からは、月目標のふりかえりがあり、4年生の代表委員もクラスの様子を発表してくれました。
また、先月行われた、かわひがラリーの表彰がありました。上位3グループが校長先生から表彰状をいただきました。
最後に、来週行われる運動会での各色の応援団長から、みんなへメッセージを伝えました。気合の声かけも格好良かったです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は「ミルクコッペパン」「チキンカレーシチュー」「ソテー」でした。
大きな野菜がたっぷり入った、少しスパイシーなチキンカレーは、パンによく合いました。
キャベツたっぷり入ったソテーは、シャキシャキした歯ごたえでした。
画像1

5年生 家庭科「調理実習」(2組)

今回の調理実習は、ガラスのお鍋を使い、お鍋が炊き上がる様子を見ました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「調理実習」(2組)

実習計画をもとに自分たちで考え、友だちと協力して活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「調理実習」(2組)

画像1
画像2
次回の調理実習では、みそ汁を作ります。

これまでの調理実習や山の家での経験を生かしてほしいと思います。

ご家庭でも、ぜひチャレンジしてみてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp