![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:108 総数:716793 |
3年 理科「植物の一生」
2学期の理科の学習が始まりました。
1学期に植えた、ひまわりとほうせんかの観察をしました。 夏休みも先生方が水やりをしてくれたおかげで、しっかりと育っています。 自分たちの背丈よりも大きくなったひまわりに種ができていて、植物の一生を見ることができました。 種を持ち帰って、「家で育てる!」と言う子もいました。 ![]() ![]() 架け橋夏季研修会(幼保小連携)![]() ![]() ![]() 小学校の教職員が保育園を見学させていただき、園児の様子や園の取組を知り、園児の実態の理解を深めました。 その後、保育園の先生方から保育園の取組や保育に関してお話をしていただきました。また、教育委委員からも参加していただき、指導助言をいただきました。 この研修を通して、スムーズな就学につなげられるようにしていきたいと考えています。 校長の窓27(2学期開始)![]() 2学期の初めは、体育館での全校参集での始業式からです。暑さ対策として、大型扇風機を1学期末には数台購入し、体育館の周りに職員が設置して、風を送ってくれていました。 始業式では、私の方から、2学期の活動に関わって、仲間とともによりよい時間をたくさん創ってほしい、よりよい行事や環境は、この学校で生活する仲間で創っていくもので、その一人が自分であるという認識をしっかりと持って過ごしほしいことを伝えました。そして、胸張って誇れる学校を、自慢できる学校をみんなで創っていきましょう、というようなことを話しました。また、夏休みにも様々な活動で活躍してくれた仲間の紹介ととともに、それぞれの生活を振り返る時間にもさえてもらいました。 しっかりと切り替えて話を聞いてくれている姿が、何か、この2学期への思いを感じられる時間となりました。 2学期が始まりました。大きな行事が月ごとにある2学期です。みんなでよりよい時間を創り、互いに成長できる時間にしていきたいと思います。保護者の方や地域の方々には、また、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。 校長 岡本 雅文 小中合同夏季研修会![]() ![]() 全体会では、元児童養護施設長の井上新二先生のご講演がありました。「誰一人置き去りにしない」ためには、どのようなことが大切なのか、どのようなことをしていくべきなのかをお話いただきました。 分散会では、各校の教職員が2学期からの取り組み方について意見交流を行いました。今後も桂川中学校ブロックで連携を取りながら、学習や活動を進めていきたいと考えています。 3年生 2学期スタート!
今日から2学期が始まりました。
3年生の学年集会では、「1学期でつけた力を授業と行事で発揮する学期だよ」と話をしました。 学年集会の後半では「この夏、〜をしたのは誰でしょうクイズ」をしました。みんなの予想は当たっていましたか〜? ![]() ![]() ![]() なかよし 新学期がはじまりました![]() ![]() ![]() なかよし学級は6人とも元気に登校してきました。 夏休み中と本日、お誕生日の友達がいたので、みんなでお祝いしました。 2学期スタート!!![]() ![]() ![]() たくさん行事がある2学期、みんなで協力して楽しんで学んでいきましょうね! 今日は、夏休みの思い出を一人ずつ発表しました! 話したい内容を一言キーワードに書き、黒板に貼ってみると… どんな内容なのか…どんな思い出なのか… 聞きたい気持ちでわくわくしている子どもたちでした! 漢字カルタに挑戦!!![]() ![]() ![]() 漢字を使った文を聞きながら、当てはまる漢字カードを素早く取れるか… 大盛り上がりでした!! ゲームなどを通しながら、漢字の力…つけていこうね!!!! 2学期始業式
暑かった夏休みが終わりました。
元気に登校してくれた子どもたちの顔は、真っ黒に日焼けし、少し背が伸びた様子でした。 2学期は子どもたちが楽しみにしている行事が多く、充実したものになると思います。 今日の始業式でも、夏休みのふり返りをして、2学期に向けてのお話を校長先生からしていただきました。 そのあとは、思いやりの日の「心のバリアフリーについて考えよう」について、お話がありました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は、「高野豆腐と野菜の炊き合せ」「ごま酢煮」でした。
だしがたっぷりしみ込んだ高野豆腐は、干しシイタケや鶏むね肉の味もあり、食べやすかったです。ごま酢煮は、暑いときにピッタリのさっぱりした味でした。 2学期はじめての給食でしたが、しっかりと食べていました。 ![]() |
|