京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up3
昨日:123
総数:722758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

今日の給食

今日は、「テジプルコギ」「レタスと卵のスープ」でした。
「テジ」は豚、「プル」は火、「コギ」は肉という意味がある韓国の家庭料理は、豚肉を甘辛たれに漬込み、下味をつけてから焼いています。野菜やキノコがたっぷり入り、にらやまいたけの香りを感じました。
スープはあっさりして、プルコギとぴったり合いました。
画像1

ハロウィンに続き・・・ 【なかよし】

 ハロウィンでは、それぞれの衣装を作りましたが、今回は、クラスの子どもが自分で考えて段ボールでチェンソーマンの衣装を作りました!しかも、ほぼ一人で作りました。その見事な完成度にびっくり!!思わずみんなで写真を撮りました。
画像1

代表委員会 【なかよし】

 今日は、代表委員会でした。4年生が、休みだったので、3年生が代表として一人で出席しました。終わった後は、クラスのみんなに、聞いて来た事を伝えてくれました。ありがとう!
画像1

おいしい焼きそば 【なかよし】

 今日の給食は、焼きそばでした。大人気で多くの子どもがお代わりして食べていました。中には、焼きそばパンにして食べる子も。大きい口でパクリ!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は「ソース焼きそば」「スープ」でした。
好きな給食で上位になる焼きそば。野菜がたっぷり入って歯ごたえがよく、仕上げのけずり粉がおいしさを増していました。
スープはあっさりして、焼きそばとよく合いました。
画像1

代表委員会

代表委員会がありました。
3・4年生は後期になり代表委員が変わったので、自己紹介をしました。それぞれクラスの代表として川岡東小学校や自分のクラスを良くしたいと意欲を持っていました。
また、本部委員が11・12月の月目標を「思いやりの心をもって、言葉をつかおう。」と決めました。代表委員から各クラスに伝達し、みんなで優しさが広がる川岡東小学校になってほしいと思います。
その後は、各委員会の委員長から活動の報告があり、それぞれの委員会も学校生活を盛り上げるために、工夫を凝らした取り組みをしてくれています。
画像1
画像2

秋の交流会 【なかよし】

 今日は、西京東支部の秋の交流会でした。西京東支部の10校の育成学級のお友だち100人近い人数が、桂小学校の体育館に集まりました。バスに乗る時や、道を歩く時も、マナーを守って行動できました。「どんな友だちがいるかな」と、ドキドキしながら会場に着くと、放課後デイサービスの友だちや、保育園が同じだった友だちなど、知っている友だちがたくさんいて、大喜びの子ども達でした。
 ダンス、ばくだんゲーム、桂小学校PTAの方々による劇仕立ての読み聞かせ、バルーンと、たくさん楽しみました。子ども達は、特にばくだんゲームが楽しかったようです。
 お見送りしてくれた桂小学校のお友だちに「バイバイ、ありがとう」と手を振って帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

教室でみかん狩り! 【なかよし】

 川岡東校の支援員の先生が、お家のみかんの木になった実を、「なかよしのみんなでみかん狩りしてね」と、枝ごと持ってきてくださいました。みかんの木の代わりに、担任が持った枝から、よーく吟味して実を選び、ハサミで収穫しました。本当のみかん狩りみたいで、子ども達はとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は和献立で「牛肉とひじきの炒め煮」「さつまいもの栂尾煮(とがのおに)」「水菜のみそ汁」でした。
たっぷりのひじきを牛肉と甘辛く炒め、しっかり味が含まれたひじきは、ご飯によく合うおかずでした。
栂尾煮は、さつまいもを砂糖で煮た料理で、京都市右京区の「栂尾」にある高山寺で生まれました。さつまいもと枝豆を一緒にスチームコンベクションオーブンで調理し、ホクホクしてて美味しかったです。
画像1

校長の窓37(立冬)

画像1
 11月7日(金)は二十四節気の1つ『立冬』でした。こよみのように、冬がはじまりを示すときですが、まさしく、気温もグッと下がり、平年並みか、平年を下回るような気温となっています。朝には、10度を下回るような気温も示しています。公園の木々も一気に色 づき始めました。
 それに伴って、風邪症状、発熱等でお休みをする児童も増えています。本校ではまだ、流行はしていませんが、周辺の学校では、インフルエンザで学級閉鎖を余儀なくされているところも出ています。
 手洗い、うがい、換気に気をつける、人ごみにはマスクの着用など心がけていただき、体調には十分ご留意ください。
 また、学習発表会の取組に熱が入ってきました。歌や合奏、セリフの練習など、声を出す機会や学年で集まり機会も増えてきます。咳が出やすい時や体調が少し良くないときなどもマスクをうまく活用して生活いただきますよう、よろしくお願いします。

校長 岡本雅文

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 児童集会
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp