京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:68
総数:713152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 修学旅行その11

画像1
画像2
6年生はバスに乗る前に広村堤防にのぼったそうです。

この堤防は江戸時代に濱口梧陵さんが人々の命を津波から守るために

私財を使って建てた堤防です。今も整備されしっかり残っています。

堤防の上を歩いている子供たちはどんな気持ちだったのでしょうか。

聞いてみたいですね。

6年 修学旅行 行ってきます!

元気に笑顔で出発しました!
思い出に残る修学旅行になりますように!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日は「じゃがいものそぼろ煮」「切干大根の三杯酢」でした。
酢と醤油と砂糖を混ぜた三杯酢で味付けされた切り干し大根は、暑い時期にさっぱりと食べられます。
そぼろ煮は玉ねぎの甘みと鶏ひき肉のうまみとジャガイモのホクホクした食感が合わさって,とても美味しかったです。

6年生 修学旅行その10

画像1
画像2
稲村の火の館での学習も終えようとしています。

これから,梅干し館に移動し,世界に1つだけのmy梅干しを作っていくそうです。

考えただけで酸っぱくなりますね。体験活動楽しみですね。

6年生 修学旅行その9

画像1
画像2
画像3
稲村の火の館で学習したことをしっかりメモしています。

さすが6年生ですね!!

6年生 修学旅行その8

画像1
画像2
画像3
稲村の火の館では

江戸時代に人々の命をすくために尽力された濱口梧陵さんの生き方や,

防災の備えの大切について学習をしていきます。

ご家庭でも今回の学習から,防災や命について話を深めていただけたらと思います。

6年生 修学旅行その7

画像1
画像2
画像3
6年生たちは無事に「稲村の火の館」に到着しました。

ここでは「大切な命やくらしを守ること」について学んでいきます。

新しい発見がたくさんありそうですね。








修学旅行その6

画像1
画像2
スカイミュージアムで飛行機や空港のことについて学んだり

ジェット機の音を体験したりして楽しんでいます。

次は稲村の火の館に向けて出発です。

6年生 修学旅行その5

画像1
画像2
画像3
6年生は昼食後,雨のため予定を一部変更して

ただいまスカイミュージアムを見学しています。


6年生 修学旅行その4

画像1
画像2
画像3
6年生たちは展望ホールのバスツアーを無事終え,

お楽しみの昼食タイムになります。

雨は降っりやんだりの状態のため,りんくう公園での昼食タイムではなく,
バスの中で昼食タイムになります。

みんなきっとにこにこして食べているのでしょうね。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/29 全市卓球交歓会
8/1 小中合同リーダー会議
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp