京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up103
昨日:123
総数:722858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年生 道徳科「ふろしき」

道徳科で「ふろしき」の学習をしました。いろいろな包み方があることを知り、実際に体験する中で、日本に古くから伝わる伝統や、くふうして使われてきたことを体感できました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科「ここがすみか」

 図画工作科で「ここがすみか」の学習をしています。先週は、校庭に住んでいる生き物を想像して、ペープサートを作りました。今日は、実際に木のうろや遊具の隅に家やプールを見立てて作り、PCで撮影しました。イメージを膨らませて楽しいすみかができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は、10月の和献立で「さばのみそ煮」「野菜のきんぴら」「はくさいの吉野汁」でした。
しっかり煮込んだ味噌のたれで味付けされたさばは、ご飯にぴったりの味でした。
こんにゃくやインゲン、人参が入ったきんぴらは、けずり粉が入り、だしの味がしっかりしていました。
吉野汁は、少しとろみがついて、味の濃いみそ煮によく合ううす味でした。
画像1

校長の窓36(もうすぐ運動会)

画像1
 社会では、だれが首相になるのかと、あわただしい状況となっていますが、本校では、運動会が間近に迫り、あわただしくなってきています。それぞれ、演技や競技がまとまりはじめ、気持ちも高まってきています。指導者と子どもたちの熱量も上がってきています。その波に乗れている子どもがほとんどではありますが、中にはそのような行事に苦手意識を持っている子どももいるかと思います。行事な好きな子、運動が好きな子、人前で何かを表現することに意欲の高い子、運動が苦手な子、人前に出ることが苦手な子などもいるでしょう。様々な子どもが集まって、一つの行事をつくり上げます。仲間と共に得手不得手に関わらず、みんなでやり遂げる、みんなで楽しむ、所属意識を高めて、思い出深い経験を、ここでしかできない経験を積んで新たな自分をつくっていってほしいと願い、行事を行っています。仲間と共にやり遂げたその思いや経験は、学校という集団だからこそできることではないでしょうか。その運動会が近づいています。
 今週からずいぶん気温がさがるようです。北海道では、凍結に注意、というような報道もありました。気温が下がると体調を崩しやすくなります。休養・睡眠、あるいは、体調を考えて早めに休むようにする、無理をしないなど体調面に十分ご留意ください。インフルエンザが流行しているという報道もあります。中学校でも流行っていると聞きます。手洗い・うがいなどを励行し、人ごみにはマスクを活用するなどして、体調万全で、運動会に備えていただければありがたいです。

校長 岡本 雅文

花がさに飾り付けをしました!

画像1
画像2
画像3
 運動会が近づいてきました。今日は花笠に飾り付けをしました。

 お花紙を折るのは少し難しかったですが、色とりどりの花笠が完成しました!

 本番がとても楽しみです。

思いやりの日『アンデスの玉手箱』

画像1
画像2
画像3
 国際理解教育の学習で、アンデスの人々の暮らしを学習しました。

 富士山の2倍もあるアンデス山脈に住む人々は、ジャガイモやトウモロコシを主食としていました。白いジャガイモにとても驚いていました。

 また、日本にはない楽器や、色鮮やかな民族衣装に目をキラキラさせていました。

アンデス地方の文化を知ろう 【なかよし】

 今月の「思いやりの日」のテーマは、国際理解教育です。今年度は、アンデス地方の場所や暮らしについて教室で学習した後、衣装や楽器、食べ物、道具などの展示を見ました。子ども達は、きれいな衣装や楽器に興味津々。衣装を着たり、楽器に触れたりして、アンデスの文化に親しみました。
画像1
画像2
画像3

給食の時間 【なかよし】

 9月の終わりから今月にかけて、なかよし学級に、5年生が5〜6人ずつ給食を食べに来ています。食べている間は、クイズ大会等で楽しみ、早く食べ終わった子ども達は、一緒に遊んでもいいことにしています。今日は、ドミノや折り紙で遊んでいました。
 給食交流を始めてから、5年生が休み時間になかよし学級に遊びに来てくれるようにもなりました。これを機会にお互いのことを知って、仲良くなれるといいなあと思います。
画像1
画像2

クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 手芸クラブでは、自分の好きな布を使ってシュシュを作っていました。また、音楽クラブでは、崖の上のポニョの合奏練習をしていました。

 約1か月後にまたクラブ活動が予定されています。その日が楽しみですね。

クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 10月20日(月) 6校時にクラブ活動を行いました。

 久しぶりのクラブ活動という事もあり、朝から楽しみにしている様子でした。始まると、それぞれのクラブで学年関係なく仲よく活動している姿が多く見られました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 児童集会
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp