京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up44
昨日:123
総数:722799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

5年生 家庭科「調理実習2」

これまでの調理実習や山の家での活動も生かし、段取りよく進めていました。



家でも作ってみたいという意見もたくさん聞きました。

ぜひご家庭でもチャレンジする機会をつくっていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「調理実習」

画像1
画像2
画像3
 お米の炊き方に続いて、みそ汁を作りました。

 煮干しでだしをとるところから始めました。

 実習計画に基づいて、自分たちで確かめながら進めていきました。

「のぞいてみよう科学の不思議」 3

画像1
画像2
画像3
 最後は、お昼ごはんにカレーライスをいただきました。

 今回は、「7分づき」のお米でカレーライスを食べました。特徴として、お米に筋が見える、プチプチした食感があるそうです。また、地域の方より、お米の育て方や玄米などについてもお話をしていただきました。初めて知る内容も多く、子ども達は真剣に聞いていました。

 カレーライスを食べる子ども達は、おいしそうにみんな満面の笑みでした。

 少年補導委員や地域者の方々には、事前の準備や当日の運営などにご協力いただき、ありがとうございました。



「のぞいてみよう科学の不思議」 2

画像1
画像2
画像3
 次は、工作「リングスライダー」の活動でした。

 ストロー1本に紙で作った大・小サイズのリングを付けて作りました。紙のリングには、好きな絵や文字をかいて楽しそうでした。

 完成するとさっそく体育館で飛ばしてみました。今までに見たことがない形でしたが、3m〜5mほど飛んでいました。

 子ども達も、「おおっ、飛んだーー」「もっと遠くまで飛ばしたいなあ」「一緒に飛ばしてみよう」など、友だちと一緒に楽しそうにリングスライダーを飛ばしていました。

「のぞいてみよう科学の不思議」

画像1
画像2
画像3
 10月25日(土) 西京少年補導委員会 川岡東支部主催で「のぞいてみよう科学の不思議」という活動が行われました。

 まず、「チリメンモンスター探し」という活動をしました。ちりめんじゃこの中に混ざっている小さな生き物を探しました。ちりめんじゃこだけだと思っていたら、よく探してみると、小さなイカやタコ、エビなども見つかりました。

 子ども達は、虫眼鏡も使って探し、
「うわー、イカがいたよ!!」「この魚は何かな?「他にどんなのがいるのかな?」など、興味津々で探して、種類ごとに分類していました。

校長の窓36(運動会)

画像1
 本日(23日)、全校で実施する運動会を終了することができました。昨日の雨が嘘のように、秋晴れのとても気持ちのよい日となりました。寒さを心配したのですが、暑いくらいでした。気持ちのよい天候の元、無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
 昨年度から復活した3色対抗、昨年度の取り組みをふりかえり、今年度につなげて実施をしました。応援団や開閉会式の実施、感想交流、子どもたちの声で、子どもたちの役割で開催した運動会。高学年の子どもたちの自覚と責任で、とても引き締まった運動会にしてくれたと思いました。
今年のスローガンは「心をもやせ みんなが主役」でした。この運動会に関わる全ての人が主役となって、そして、一人一人があつい思いをもって、あついつながりをつくって、輝かしい運動会にしていきたいというようなスローガンであったと思います。一人一人のあつい思いで素晴らしい運動会になったのではないでしょうか。
 どの学年も、一定のルールの中で精一杯の取り組みをしていたので、とても気持ちのよい運動会になったと思っています。3色対抗での勝敗があることで、子どもたちの応援にも熱が入ったり、得点発表などでの盛り上がりがあったり、所属意識をもって取り組むこととなり、運動会として全校で取り組むことで育てたいつながりや意識を高めることができていると思っています。その分、教職員にはしんどいところもありますが、教職員の思いも子どもたちが受け止めしっかりと頑張ってくれているようにも思います。行事に取り組むとは、その行事の特性を理解しつつ、その特性に応じた運営方法が必要であろうと考えています。今回、正々堂々と精一杯の力で競い合って勝敗を決するからこそ、うれしさやくやしさ、相手をたたえる気持ちや相手に感謝する思いが生まれるのだと思っています。それがつながりになるのだと。いい加減な取組だとそうはなりません。相手を誹謗中傷することにつながります。だから、教職員は必死に子どもたちと取り組みます。そして、「一生懸命はかっこいい」というメッセージを送ります。それにこたえる子どもたち、そして、自分の思いと重ね合わせてねらいを設定し、本番を迎えます。だから、本番の結果が、子どもたちを成長させるのだと思っています。
 教職員の思いが強くないとできません。その強さでしんどくなる子もいるかもしれません。そこは日々のつながりで乗り越えていけるように、保護者の方々との連携でサポートいただき子どもの成長につながっていけるのではないかと思っています。
 感想交流でも、勝敗はあるがまずはしっかりと取り組めたこと、なにより楽しく参加できたという言葉がありました。うれしい言葉ですね。たのしくしたのはみんなです。そして自分です。そんな思いをしっかり持って集団の一員としてこれからの取り組みにも生かしていってくれると嬉しいし、運動会の取組を次へのステップにすることで、自分も成長し、ますますよりより学校にもなっていきます。
 保護者の方々や地域の方々の協力や理解がないと、学校はうまく運営することができません。運動会が、なかなか良かった運動会だったな、と思っていただければ、うれしいし、そのことはみなさんの協力やご理解のもとであると感謝です。ありがとうございます。  
 来賓の方々もたくさん来校いただき、たくさんの拍手をありがとうございました。PTAの役員の方々には、早朝より保護者の受付や誘導等お世話になりました。ありがとうございました。
 今年度,半分が過ぎています。あと半期の取組もまた,どうぞよろしくお願いいたします。
校長 岡本雅文

1年生 運動会

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生にとって初めての運動会。朝からソワソワ、ドキドキ、ワクワクしている様子でした。ダンスや玉入れ、おみこしリレーに50m走とやることもたくさんありましたが、どの競技も一生懸命頑張ってくれました。また、他の学年の競技や演技も「かっこいい!」と感じたようでした。来年はその憧れを力に変えて、さらにパワーアップした姿を見せてくれることを楽しみにしています。

2年生 花笠音頭 その5

画像1
画像2
画像3
 踊り切って大満足!!

 よくがんばりました♪

運動会「竹取合戦」

画像1
画像2
画像3
 運動会の応援ありがとうございました!

 一生懸命練習したことを自信へと繋げ、全力で挑んだ竹取合戦!

 子どもたちの気迫が伝わってくる競技となりました!

 「一生懸命は かっこいい!!」

運動会 竹取合戦2

画像1
画像2

 「引くぞ!」

 「せーの!」

  声をかけながら、協力している姿…素敵でした!

 こけた友だちや引きずられた友だちへ
 「大丈夫?」「ナイスファイト!」と、声かけしている場面もありました!

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 児童集会
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp