京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up3
昨日:123
総数:722758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

今日の給食

今日は「高野豆腐の卵とじ」「ほうれん草と切り干し大根のごま煮」でした。
だしをたっぷり含んだ高野豆腐をふわふわの卵でとじて、ご飯によく合うおかずでした。
ごまたっぷりのほうれん草は、切り干し大根のシャキシャキした歯ごたえがアクセントで美味しかったです。
画像1

クラブ活動

第6回目のクラブ活動がありました。
手芸クラブは、ミサンガを作ったり、自分の作りたい小物を作ったりしていました。
科学クラブは、火山のマグマが出る様子を赤く着色した洗剤を使って実験していました。
音楽クラブは「ダンスホール」をみんなで合奏していました。楽器練習も頑張ったようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 『学習発表会の練習』

画像1
画像2
 学習発表会に向けてセリフの練習を進めています。

 今日は体育館で行いました。教室とは違って大きな空間で大きな声で言えるか心配していましたが…やればできる2年生!!大きな声で言えていました。

 これから、振りや移動、音楽を入れながら完成させていきます!

校長の窓40(紅葉)

画像1
 11月の半分がすぎました。2025年も残り1か月半です。紅葉がとてもきれいに町を彩るようになりました。牛ケ瀬公園の木々もきれいに色づいてきています。2季などと言われるようになっていますが、この季節の移り変わりは、四季があることの良さですね。あわただしい中ではありますが、すこし街並みを確認しながら移り行く季節を感じるゆとりは大事にしたいですね。

 今週から、ずいぶん気温が下がる予報が出ています。周辺の学校では、インフルエンザがずいぶん流行していると聞いています。本校では、全校でもわずかで、すこし欠席が増えることはありましたが、おおむね元気にみんな過ごしています。ただ、すこし咳や発熱での欠席や早退が前月よりかは増えてはいますので、十分ご留意ください。
 また、休むほどではないが、咳などの体調不良時は、自分や周りの仲間の体を守るという視点からもマスクを有効に活用いただきますようお願いします。
 土曜日はバレーボールやサッカーの部活動の交流会、日曜日にはスポーツフェスティバル(体育振興会)とこどもたちがいきいきと活動する姿をたくさん見ることができ、うれしかったです。保護者の方には送り出しや応援などありがとうござました。スタッフや運営の方々にはたいへんお世話になりました。

校長 岡本雅文


2年生 体育科『とびあそび』

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でとびあそびをしています。

 遠くまでとべるかな。高くとべるかな。リズムよく、手を大きく振って。

 友だちと楽しく活動しています。

2年生 算数科『かけ算をつかって』

画像1
画像2
 かけ算の学習も終わりに近づいてきました。

 今日は同じまとまりに注目して数を求めました。色々な考え方があり、友だちと説明し合いました。

 前で説明することもずいぶんとうまくなりました。

 かけ算の学習は終わりますが…九九を唱える練習はまだまだ終わりませんよ!!

 目指せ!九九完ぺきレンジャー!!

2年生 図画工作『わっかでへんしん』

画像1
画像2
画像3
 わっかに飾りをつけて変身しました! どんなものに変身できそうかな?

 かっこいいレンジャー、かわいいプリンセス、いろんな動物・・・。

 最後はお互い写真を撮り合って…はいチーズ!!

6年生 桂川オープンスクール〜その2〜

画像1
画像2
画像3
後半の体験授業は

社会・技術・英語に分かれて授業を受けました。

難しいのかな…と身構えていた子も、「めっちゃ楽しかった!!」と授業終わりは満面の笑みでした♪

6年生 桂川オープンスクール〜その1〜

画像1
桂川オープンスクールへ行きました。
前半は体育館で中学校紹介と部活動紹介。

どんな部活動があるのか、興味津々の様子で視聴。

後半は各クラスに分かれて、体験授業です。

校長の窓39(樹木の剪定)

画像1
画像2
先日(11月8日)に樹木の剪定をおこなっていただきました。しばらくできていなかったので、校庭の樹木が大きく成長し、道路の方にはみ出ていくだけでなく、電線にも架かるようになっていました。地域の方からも心配の声をいただき、万一、強風などで、大きな影響ができることも考えられますので、業者にお願いして、きれいに整理していただきました。
 
校長 岡本雅文

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 児童集会
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp