京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:108
総数:734050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

たんぽぽ学級【うれしい!】 お芋ほりをしました

画像1
たんぽぽ学級の畑で育てていたさつまいもを収穫しました。とてもたくさん収穫することができて、大喜びの子供たちでした。収穫したさつまいもを使ってクッキングをするのも楽しみです。

2年【うれしい】1年生との交流

画像1画像2画像3
1年生が「だいすきはっぴぃあそぼうかい」の学習に招待してくれました。1年生は、ダンスやあそびを学級会で話し合って,しっかり準備してくれていたのがよくわかるとても素敵な会でした。2年生は、いっしょにあそんで、さらに1年生と仲良くなれたことと、1年生がとても成長していることを感じました。そして、自分たちもりっぱな3年生になれるように、残りの日々をがんばろうと思うことができました。

3年【うれしい!】いろいろ うつして

 図工の時間では、版画の学習を進めています。
 今日は、版にインクをつけて刷りました。

 自分で作った版を刷るとどのような作品になるのか、わくわくしながら作業をしていました。
画像1

3年【うれしい!】育てた海老芋

 今日の給食の時間に、自分たちで育てた海老芋と、桂高校の方々が育てた海老芋を食べました。
 栄養教諭の山本先生にお世話になり、蒸して塩をかけて食べました。
 「おいしい!」
 「自分たちで育てたものはやっぱりおいしいなぁ。」
 「里芋みたい。」
と、とても嬉しそうにしている様子が見られました。
 
 とてもよい経験をした子どもたちでした。
画像1画像2画像3

3年【うれしい!】阪急沿線すごろく

画像1画像2
 総合的な学習の時間では、「Hankyu×Tankyu!〜阪急のひみつをさぐる〜」の学習がはじまっています。
 まずは、阪急沿線のすごろく作り。阪急すべての駅をすごろくにします。
 調べながら、
 「この駅は、こんな有名なお菓子があるんだって!」
 「空港が近くにある駅だ!」
 「電車ってとまることあるよね。電車がとまって1回休みにしよう。」
などとグループの友達と楽しく活動している様子が見られました。

 来週は出来上がったすごろくで遊んでみます!楽しみですね。

1年【うれしい】みんなで走ろう!

画像1
画像2
 中間休みに「川岡全力マラソン」をしました。
みんな、一生懸命走りました。走り終わると、嬉しそうに感想を言い合っていました。
5分間で走る距離が少しずつ伸びるといいなと思います。

3年【うれしい!】1年生に読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は、国語科の学習で学んだことを生かして、1年生に読み聞かせをしに行きました。

 とても緊張していた子どもたち。でも、1年生が
「楽しかった!」「おもしろかった!」
と言ってくれて、とても嬉しそうにしている様子が見られました。

 なかなか関わり合うことが少ない1年生と、こうやってつながれたことは素敵ですね。
 これを機会に、どんどん仲良くなってほしいと思います。

3年【うれしい!】1年生に読み聞かせを

画像1画像2
 国語「はんで意見をまとめよう」では、1年生に読み聞かせをするための本を話し合いを行って決める学習をしています。
 目的や話し合いに必要な役割などを確認した後、自分の意見をもった上で話し合いをしました。

 今日は、それぞれのグループで読む本が決まったので、読み聞かせの練習をしました。

「1年生が喜んでくれるかな。」
「本って楽しい!って思ってくれるかな。」
という思いをもちながら学習している姿はとても頼もしく感じました。

 1年生が喜んでくれるといいですね。

6年【うれしい!】新しい理科室!

新しい理科室で、
てのこのはたらきのある道具を探しています。

新しい理科室は、とてもきれいで、
わくわく!!

うれしい気持ちいっぱいで学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年【うれしい!】桂高校生に調べたことを発表したよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の総合的な学習の時間は、お世話になった桂高校生に来ていただいて、調べたことの発表をしました。
 子どもたちはとても楽しみにしていた様子で、発表もせいいっぱい頑張っていました。

 「ありがとうの気持ちを、発表で伝えたい!」
 「教えてもらったことや調べたことが分かるように発表したい!」
とそれぞれのめあてに向かって頑張っていました。

 桂高校生に聞いてもらってとてもうれしそうな様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp