京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:102
総数:733932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【かしこくなる】学年体育の後・・

画像1画像2画像3
 今日は5時間目がスポーツ会に向けての学年体育でした。
 暑い中一生懸命練習をがんばった後の6時間目。
 
 音楽でけんばんハーモニカとリコーダーの合奏を合わせているクラス。
 理科の学習で、復習プリントを行い、自分の力を伸ばすクラス。
 国語のテストを一生懸命解いているクラス。

 それぞれのクラスで、「かしこくなる」ために頑張っている姿が見られました。

 疲れた様子も見られましたが、何事にも一生懸命取り組み、様々なことに挑戦している姿は素晴らしいです。これからも頑張ろう!

3年【かしこくなる】どちらが重いかな?

画像1
画像2
画像3
 今日から「重さ」の学習が始まりました。
 鉛筆と定規、どちらが重いか、手で持っただけでは分かりづらい。。
 そこで、教科書についてるてんびんを作って調べてみました。

 どちらが重いかを調べるだけでなく、1円玉何枚分の重さかについても調べてみた後、重さにも単位があること、それは「グラム」ということを学習しました。

 みんなとても興味津々に重さ調べをしている姿が見られました。これからの学習が楽しみですね。

2年【かしこくなる】 「どうぶつ園のじゅうい」を読んで考えたことを交流しました。

画像1
国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、はじめて知ったこと、おどろいたこと、もっと知りたいことなど自分の考えを書き、交流しました。
動物園の獣医さんのように、自分の家で飼っている生き物に毎日声をかけたいとか、もし、動物を飼ったら体調の変化にすぐに気づくように毎日日記を書きたいなどを書いている子がいました。

1年【かしこくなる】大きさくらべ

画像1
 算数科では、大きさくらべの学習をしています。今日は机を教室の入り口から出せるのかという問題を考え、自分たちでテープを使って長さを比べました。テープに書いたり切ったり、考えながら実際にテープを使って長さを比べていました。

5年【かしこくなる】避難訓練を行いました。

画像1
 本日、避難訓練を行いました。火災を想定し、全校児童が真剣に訓練に取り組むことができました。避難後、校長先生から火災の恐ろしさについてお話がありました。子どもたちは、火災のさまざまな原因について知り、自分事として捉えることの大切さを学んだと思います。
 

1年【かしこくなる】バトンをつないでたのしいね!

画像1
画像2
 体育科で「リレーあそび」をしています。
輪っかのバトンをつないで、一生懸命走っています。
今日は、コースに置いてある箱をよけながら走る「くねくねリレー」を楽しみました。
とても暑かったですが、応援しながら頑張りました。
勝てる方法をチームで考えている様子も見られました。

3年【かしこくなる】生八ッ橋はどのようにできているのでしょう

 「人気のある 生八ッ橋は どのようにして たくさん 作っているのだろう。」
という学習問題のもと、今日は予想をたてて、実際に粘土で生八ッ橋を作ってみました。
 やってみると、
 「役割分担した方がはやい!」
 「皮をうすくするにはどうしたら・・。」
 「大きさがそろわない・・。」
 「手がしんどい。これは機械を使っているな。」
 「作っている人の苦労が分かる。」
といった気付きがありました。

 9月末には社会見学もひかえています。実際に工場に行ってどのように作っているのかを見ることができます。楽しみですね。
画像1画像2画像3

3年【かしこくなる】意見を出し合おう

画像1画像2
 国語科では対話の練習として「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしています。
 もし、山小屋で三日間すごすなら、何がしたいか。そのために何をもっていくか。
 今日はグループで意見を出し合いました。
 したいことはちがっても、持ちもので重なっているものはないかな。
 持ち物を5つにしぼらないといけない。どうすればみんなが納得する5つにしぼれるかな。
 それぞれのグループでどんどん話し合いながら決めていく様子が見られました。

6年【かしこくなる】背筋を伸ばして

画像1画像2
 書写の学習では、背筋を伸ばして、点画のつながりに気を付けながら丁寧に書きました。集中して書き上げた作品を見てとても嬉しそうな様子でした。

3年【かしこくなる】2学期 スタート!

画像1
 今日から2学期が始まりました!
 久しぶりに、元気な姿が見られてうれしかったです。

 今日は、2学期の目標をたてました。
 「きれいな字で書く」
 「苦手な学習の予習・復習を頑張る」など、1学期を振り返りながら考えていました。

 2学期は、行事もたくさんあります。
 クラスで、学年で、力を合わせて 頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp