京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up3
昨日:123
総数:773327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R8年度「新入学に関するお知らせ」は左カテゴリ欄よりご覧ください。「就学時健康診断」は、令和7年11月26日(水)「半日入学・入学説明会」は、令和8年1月28日(水)を予定しております。

5年【かしこくなる】自然パワーをためよう!!

画像1画像2
 株式会社GSユアサの方にお世話になり、環境学習に取り組みました。太陽光を利用した発電と蓄電について、いろいろな実験を通して学ぶことができました。
 また、5年生の総合的な学習の時間は、「はたらく」をテーマに学習を進めています。GSユアサで働いておられる方たちがはたらくときに大切にしていることも教えていただき、環境のことについてだけではなく、はたらくことについても自分たちの考えを深める1日となりました。

5年【えがおになる!】スーパーチームプレイ!!

画像1画像2
 かわおか運動会では、綱引き、リレー、100mすべてにおいて、全力を
出し切っていました。特に綱引きでは、各色に分かれて、作戦を考えてチームワークを発揮して、互角の戦いをしていました。練習の成果を発揮できて良かったです。
 また、高学年として係活動にも参加に、各種目のコーンの準備や応援団として、リレーなどの時に声を出して一生懸命応援していました。
 

5年【かしこくなる】結果はどうだったかな?

画像1画像2
 夏休み明けに実施したジョイントプログラムを返却しました。自分の得意と苦手を見つける機会にしてほしいと思っています。明日から「復習プリント」を使ってテストの復習を始めます。苦手なところはしっかりと見直し、これからの学習につなげてほしいです。

1年【わくわく!】すまいるいっぱい!初めてのかわおか運動会

 1年生にとって初めての「かわおか運動会」でした。勝っても負けても相手を思いやる気持ちを忘れずに讃え合うこと、そしてチームワークを高めることができました。
 一人一人が学年目標の「すまいる」に向かって、競技も応援も全力で頑張る姿が見られました。この経験を今後の学校生活にも生かしていきたいです。
画像1
画像2

6年【かしこくなる】もっとHappyな川岡地域へ!

 総合的な学習の時間「Kawaoka Happy Project!!!!」の学習で、川岡地域や桂駅を「もっとHappyにするため」に考えてきたことを桂駅の方に聞いていただきました。桂駅の方の前でも、緊張もあったと思いますが堂々と発表することができました。
 いただいたアドバイスをもとに、よりよい提案を考えていきます。
 どんな提案になるか楽しみです。
画像1

5年【かしこくなる】佰食屋さんの思いを学びました。

画像1
5年生の総合的な学習の時間では「働く」をテーマに学習を進めています。
9日(木)は、佰食屋の中村朱美さんにお話を伺いました。
100食限定にすることで生まれる幸せ(働いている人も取引先もお客様もみんなが笑顔になることを大切にしていること)について学びました。
また、自分の好きなことを努力して得意に変えていくことが大事であることを学びました。学んだことを生かして、輝く未来に向かって歩んでいきます!

1年【わくわく!】すまいる&チームワーク!

画像1
画像2
 体育科で運動会の練習をしています。
団体競技「たまいれで すまいる♪」は、赤組と白組で対決します。
力を合わせて、たくさんの玉が入るように頑張ってほしいです。

3年【うれしい!】山科トウガラシの収穫をしました!

画像1画像2
 お世話になっている桂高校のみなさんと一緒に山科トウガラシの収穫体験をしました。お兄さんがやお姉さんが一つ一つ丁寧に教えてくださり、子どもたちは嬉しそうに収穫していました。6月に植付けをしたときと比べると、ぐんと大きくなり、3年生の身長ほどまで成長していました。今回の体験を通して、京野菜についてさらに興味を持つことができたようです。

6年【かしこくなる】

画像1
画像2
 西京警察の方に「薬物乱用防止教室」でお話をしていただきました。薬物や飲酒、喫煙など、元警察官だからこそのお話に子ども達は真剣に聞き入っていました。

5年【わくわく!】スーパーチームプレイ!!

画像1
 かわおか運動会に向けて、綱引きの練習に取り組んでいます。
 今日は各チームに分かれて作戦を立てました。赤組の「せーの、せーの作戦」では、「せーの」のかけ声で綱を引くことや、白組も3組の代表の子のかけ声に合わせて綱をひっぱることを話し合っていました。
 2週間後が運動会の本番なので、後2週間でもっとチームワークを高めていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp