京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:766884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

1年【かしこくなる】自分も人も大切に!きれいなからだ

画像1
 学級活動の時間では、「きれいなからだ」について学習しました。自分の体を清潔にして自分自身を大切にできるように、普段の生活を振り返りながら学びました。歯磨きや手洗い、お風呂の入り方など、いつも自分でできているかを確認することができました。
 また、プライベートゾーンとは何かということも知ることができました。自分の体は自分だけのもの、自分も人も体を大切にできるように意識して、生活してほしいと思います。

6年【笑顔になる】友達の絵を見て

画像1
画像2
 図工では「わたしの大切な風景」として学校の中で自分にとって大切な場所を絵にしました。遠近感を出せるように構図や色の塗り方や、コンテを使って影をつけるなどの工夫も行いました。今日の鑑賞の学習では、友達の作品を見ていいところをたくさん見つけることができました。

6年【かしこくなる】落ち着いて安全に行動すること

画像1画像2
 防犯についての避難訓練がありました。子ども達自身が自分の命を守るにはどうすべきなのかを考えてから、落ち着いて安全に訓練を行うことができました。

5年【かしこくなる】「はたらく」ことについて考えよう

画像1画像2画像3
 パーソルキャリア株行会社の方にお世話になり、「”はたらく”を考えるワークショップ」に取り組みました。
 「仕事ってどれぐらいの数があるんだろう?」「どんな仕事があるんだろう?」子どもたちはいろいろいろな疑問をもちながら、今日の学習に取り組みました。対話やグループワークを通して、自分自身と社会との関わりを見出し、自らが責任をもって進む道を決めることの大切さを教えていただきました。

6年【かしこくなる】病気にならないために

 保健の学習では、「病気の予防」について学習しました。なぜ病気になってしまうのかを学び、そこからどうすれば病気を予防できるのかをそれぞれの班で話し合い、話し合った結果を発表しました。他の班の意見と自分の班との意見とを比べながら、病気の予防について深く考えることができました。
画像1画像2

6年【うれしい】体力テストを行いました!

画像1
画像2
画像3
「立ちはばとび」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」の4種目を行いました。
健康な体つくりを目指してこれからも運動に親しんでほしいと思います。

5年【わくわく!】去年より記録が伸びた!

画像1
 雨だったので、新体力テストのソフトボール投げ以外の種目を体育館で行いました。反復横跳びや上体おこしなど、去年の記録を思い出したり、京都市の平均をめあてに頑張ったりしました。来年も同じ時期に新体力テストあるので、今年の記録を超えてほしいと思います。

1年【うれしい】すばやく逃げよう!つかまえよう!

画像1
画像2
 体育の時間に、1年生みんなで「陣取り遊び」をしました。
逃げる人は、しっぽを取られないように素早く動いてゴールを目指します。
つかまえる人は、相手の動きをよく見て、ゴールまでにしっぽを取ります。
みんな、集中して楽しみながら運動していました。
学年で学習すると、いろいろな友達と仲良くなれて嬉しいですね。

1年【わくわく!】自分たちで学校探検!

画像1
画像2
画像3
 生活科の「なかよしいっぱいがっこうたんけん」で、校内を探検しました。
グループで行き先を考えて、協力して活動しました。
校長室・家庭科室・音楽ホール・図工室・会議室などを探検し、見つけたことを
カードにまとめました。
木曜日には、2回目の探検をします。今からわくわくしている子ども達です。

6年【えがおになる】1年生のために全力で

画像1
画像2
画像3
 「1年生を迎える会」がありました。6年生は「6レンジャー」になって学校生活の楽しさを伝えました。一人一人が1年生のために大きな声を出したり、大きな動きをしたことが1年生の笑顔につながったことを実感した嬉しい会となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp