京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:38
総数:766874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【わくわく】奈良の歴史に

 奈良に社会見学に行きました。平城宮跡や東大寺の大仏を見学し、奈良時代の歴史について学びました。これからの歴史の学習がますます楽しみになりました!
画像1

1年【かしこくなる】いきものクイズ大会!

画像1画像2
 国語科「つぼみ」の学習で、「いきものくいずたいかい」をしました。本や図鑑を読んで、自分のお気に入りの生き物を選び、学習した「問い」と「答え」の文を書いて、クイズを作りました。学習したことを生かしながらいろいろな友達のクイズを楽しんでいました。

6年【かしこくなる】インターネットの使い方

 情報モラル教室の学習として「インターネットへの書き込みをするときに気をつけること」について講師の先生に教えていただきました。インターネットへ書き込むときには、「先のことを考える。」「これでいいのかよく考える。」など大切なことについて考えることができました。
画像1画像2画像3

5年【わくわく!】マイカップヌードルを作ろう!!

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた社会見学に行ってきました。カップヌードルを開発した安藤百福さんの思いを知ったり、マイカップヌードルを作ったりしました。スープと、具材4種類を選んで、自分だけのカップヌードルにご満悦でした。
 午後は、ダイハツの工場へ行き、製造過程を見学することができました。ロボットがたくさん活躍していて、働く人に優しい工場でした。環境にも配慮していて、段ボールフィルターで塗料のにおいを減らしていました。
 子どもたちはしっかりメモを取りながら学習していました。

1年【うれしい!】なつをみつけよう!

画像1画像2画像3
 生活科「なつとともだち」の学習で、近くの公園に夏を見つけに行きました。初めて学校の外で学習をしました。暑い中でしたが、班の人と生き物を見つけたり、遊具を触ったりして、たくさん夏を見つけていました。見つけた夏を、友達や先生にうれしそうに伝える姿が見られました。これからの学習も楽しんで取り組んでほしいと思います。

3年【うれしい!】桂高校で植付け体験をしました

 桂高校のお兄さん、お姉さんと一緒に「山科とうがらし」の苗を植えました。優しく丁寧に教えてくださり、子どもたちは笑顔いっぱいでした。9月頃には、3年生の背の高さまで成長するそうです。収穫するのがとても楽しみですね。
画像1画像2画像3

5年【わくわく!】SNSを使ったコミュニケーションで気を付けることは?

画像1画像2
 SNSなど、相手の顔が見えない場面では、短い言葉で気持ちを伝えると、同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方がちがうことや、スタンプや絵文字を付けても感じ方はちがうことなどについて学びました。
 また、文字や絵文字を使うSNSのコミュニケーションでは、人によって感じ方や受け取り方がちがうので、送信する前に読み返して、相手に誤解を与えないようにすることが大事であることも確認しました。子どもたちはこれからSNSに触れる機会が多くなるので、今日の学習を思い出して使ってほしいと思います。

1組【やさしくなる】みんなの体って

画像1
 「にこにこの日」の時間に、みんなの体と心について学習をしました。一人一人体の形は違うことや、触れられた時の感じ方は違うということや、人には絶対に触ったり撮ったりしてはいけない部分があるということを、絵本を通して学ぶことが出来ました。

 子どもたちは今後、たくさんの友達と楽しく過ごすと思いますが、心と体の距離を適切に保ちながら過ごしてほしいと思います。

【6年わくわく】きれいにするぞ!

画像1
画像2
 家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習で洗濯の実習をしました。いつも使っている赤白帽子を手洗いします。汚れに合わせて「もみ洗い」や「つまみ洗い」など洗い方を変えるなど工夫して手洗いをしました。

5年【えがおになる】桂花園さんにお話を聞きました。

画像1
川岡の町にある桂花園さんの方に働く上で
大切にしていることについて話を聞きました。
先週のアランシアさんの方のお話の内容と重ねて
子どもたちは、働くことについて深く学んでいました。
来週は、やひろ呉服店さんの方の話を聞きます。
さらに働くことについて考えてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp