京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:63
総数:734095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

5年【えがおになる】初めての委員会活動

画像1画像2
 今年度の委員会活動が始まりました。各委員会に分かれて、6年生と協力して川岡小学校をよりよくする活動を具体的に担っていきます。「すてきな川岡小学校」をつくっていくのが、5年生です。
 「水曜日の放送担当になったよ!」「金曜日にトイレットペーパーの確認に行くよ!」など、さっそくいろいろな仕事を任されたようです。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

3年【わくわく!】赤・青・黄から茶色が出来た!

画像1
 図画工作科の「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の単元でたけのこに色を塗りました。3色を使って色を作り、どんどん水を増やして薄くしていきました。濃淡のつけ方を再確認していました。子どもたちは赤・青・黄を混ぜていく内に様々な色に変わっていくことにとてもわくわくしていました。

2年【わくわく!】からだほぐし運動

画像1画像2
 体育の授業で、ドッジボールをしました。みんなでわいわい楽しむことができました。

給食【うれしい!】ようこそ!入学祝いの献立です

画像1
 今日の給食は1年生の入学祝の献立でした。
例年通りの大人気メニューで 小型コッペパン・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー・牛乳でした。
 ドキドキしていた1年生も笑顔で「おいしい」と言ってもりもり食べていました。給食当番の活動もとても上手だでした。
2年から6年生は久しぶりの給食でみんなとてもうれしそうでした。

1年【かしこくなる】とびあそび、たのしいね

画像1
画像2
 体育科で「とびあそび」をしています。
準備や運動の仕方を理解して、楽しく運動できました。
1年生は、全てが初めての経験です。毎日、どんどん賢くなって嬉しいですね。

1年【うれしい!】きゅうしょくおいしいね!

画像1
画像2
 学校でみんなで食べる給食は、特別においしいです。嬉しい笑顔が広がります。
給食当番を上手にできて,かっこいいです。明日の給食も楽しみですね。

6年【わくわく】どんな物語ができるかな

最初の一文と最後の一文をきめて、
グループの中で文をつないでいきます。

友達がどのような文を考えるのか、
どんな物語ができるか、
わくわくしながら考えていました。

友達と一緒に学習する楽しさも
あらためて感じていました。
画像1

3年【わくわく!】どんな生き物と出あえるかな?

 3年生では、理科の学習も始まりました。今日は学校の中庭や運動場へ出かけて、生き物を探しました。まず教室で、どんな生き物がいるか予想をたてたときには、たくさんの意見が出ました。石や落ち葉の下を探したり、花壇できれいな植物を見つけたりすることができ、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年【だいすき!】だいすきなものなあに?

画像1
画像2
 図画工作科で自分の大好きなものを絵に描きました。
「恐竜が大好きやねん!」「ぬいぐるみが大好き!一緒に寝てるよ。」などと話しながら、楽しく活動していました。
 友達の大好きなことを知って、嬉しそうでした。

5年【かしこくなる】いろいろな教科の学習がスタート!

画像1画像2画像3
 今年度の5年生は、国・算・理・社の4教科と音楽と外国語の学習を教科担任の先生で行っています。教科ごとに先生が代わり、子どもたちも「次は○○先生の授業!」といろいろな先生に会えて楽しそうにしています。
 たくさんの先生方からそれぞれの学習の基礎基本を学び、仲間と高め合って、「かしこく」なってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp